※新型コロナウィルスの拡大防止の観点から、昨年に続き2023年もライトアップの実施を中止する夜桜スポットもあるのでご注意ください
※お花見スポットなどの人が多く集まる場所に行く際には、予防対策をした上で楽しんでください
※実施場所次第では宴会の自粛要請などが出ている場合もあります
ライトアップされる関西の夜桜の名所・スポットを府県別に紹介していきます。
徐々に温かくなってはきていますが、まだまだ夜は冷えるのでお出かけの際には温かい格好をしてくださいね!
※開花や新型コロナウィルスの状況により実施期間の変更や中止になる場合もあるので、公式サイトでも最新情報を確認すると安心です
京都でおすすめの夜桜ライトアップのスポット
実施予定のスポット
高台寺・円徳院(京都市東山区)
京阪「祇園四条駅」より徒歩約10分
豊臣秀吉と正室ねね(北政所)の寺として知られる高台寺で開催される夜桜ライトアップです。京都有数の枯山水「方丈庭園」に植えられたしだれ桜がライトアップされます。
この時期には春の夜間特別拝観限定の「光る御朱印」も授与してもらえるので人気です。
開催概要
詳細 | |
---|---|
例年の見ごろ | 3月下旬~4月中旬 |
ライトアップ期間 | 3月17日(金)~5月7日(日) |
ライトアップ時間 | 日没~22:00 ※21:30最終受付 |
料金 | 600円(大人) 250円(中・高生) 小学生以下無料 |
詳細情報はこちら↓
東寺(京都市南区)
JR「京都駅」(八条口)より徒歩約15分
近鉄「東寺駅」より徒歩約10分
木造建築物として日本一の高さを誇る五重塔(55m)が象徴的な京都を代表する大寺院です。桜と紅葉の名所としても知られていて、それぞれの見ごろの時期には夜間特別拝観とライトアップが実施されます。
開催概要
詳細 | |
---|---|
例年の見ごろ | 3月中旬~4月中旬 |
ライトアップ期間 | 3月18日(土)~4月16日(日) |
ライトアップ時間 | 18:00~21:30 ※最終受付は21:00 |
料金 | 1,000円(高校生以上) 500円(中学生以下) |
詳細情報はこちら↓
二条城(京都市中京区)
地下鉄東西線「二条城前駅」よりすぐ
徳川家康が造営したことでも知られる名所です。広い敷地内には約50種/300本の桜が植えられていて、開花時期も異なることから1ヶ月ほど桜を楽しむことができます。
見ごろの時期には「二条城桜まつり」が開催され、期間中は7万人以上が夜間特別公開・ライトアップを楽しみます。
今年も映像を中心としたクリエイティブ集団、NAKED(ネイキッド)が『NAKED FLOWERS 2023 桜 世界遺産・二条城』というテーマで城内を演出します。
特にSNSで大人気の唐門のプロジェクションマッピングは必見です!
開催概要
詳細 | |
---|---|
例年の見ごろ | 3月中旬~4月中旬 |
ライトアップ期間 | 3月17日(金)~4月15日(土) |
ライトアップ時間 | 18:00~22:00 ※最終入城22:00 |
料金 | 【月曜日~木曜日】 1,600円(高校生以上) 1,000円(中学生以下) 【金曜日~日曜日】 【4月1日(土)・8日(土)】 |
詳細情報はこちら↓
平野神社(京都市北区)
京福電鉄北野線「北野白梅町駅」より徒歩約7分
京都有数の人気を誇る夜桜の名所です。境内には約60種/400本の桜が植えられていて、開花時期も異なることから1ヶ月半ほど桜を楽しむことができます。
開催概要
詳細 | |
---|---|
例年の見ごろ | 3月中旬~4月下旬 |
ライトアップ期間 | 3月24日(金)~4月16日(日) |
ライトアップ時間 | 日没~21:00 |
料金 | 無料 |
詳細情報はこちら↓
京都府立植物園(京都市左京区)
京都市営地下鉄「北山駅」(3番出口)又は「北大路駅」(3番出口)より徒歩約10分
総面積24万㎡を誇り、国内最大級の観賞温室を持つ植物園です。園内には約170品種500本の桜があり1ヶ月以上楽しめます。
開催概要
詳細 | |
---|---|
例年の見ごろ | 3月中旬~4月下旬 |
ライトアップ期間 | 3月25日(土)~4月9日(日) |
ライトアップ時間 | 日没~21:00 |
料金 | 200円(一般)、150円(高校生) |
詳細情報はこちら↓
円山公園(京都市東山区)
京阪「祇園四条」駅から徒歩約10分
池泉回遊式の日本庭園がある京都市で最古の都市公園です。中でも「祇園の夜桜」として有名なしだれ桜はライトアップもされ人気スポットになっています。
開催概要
詳細 | |
---|---|
例年の見ごろ | 3月中旬~4月下旬 |
ライトアップ期間 | 3月24日(金)~4月9日(日) ※かがり火は3月29日(水)~4月7日(金)で設置 |
ライトアップ時間 | 日没~22:00 |
料金 | 無料 |
詳細情報はこちら↓
祇園白川(京都市東山区)
京阪「祇園四条」駅から徒歩約3分
八坂神社の門前茶屋町の風景を色濃く残す人気スポットです。川端通から巽橋までの白川南通りを彩る桜の見頃の時期にはライトアップもされます。
開催概要
詳細 | |
---|---|
例年の見ごろ | 3月下旬~4月上旬 |
ライトアップ期間 | 3月30日(木)~4月8日(土) |
ライトアップ時間 | 18:00~22:00 |
料金 | 無料 |
詳細情報はこちら↓
京都府緑化センター/夜久野高原(福知山市)
山陰本線「上夜久野駅」駅から徒歩約23分
夜久野高原にある京都府緑化センターには74品種・136本の桜が植えられていて、見頃の時期には夜間ライトアップや週末に桜花祭が開催され人気を博しています。
開催概要
詳細 | |
---|---|
例年の見ごろ | 4月上旬~4月下旬 |
ライトアップ期間 | 4月2日(日)~4月15日(土) |
ライトアップ時間 | 18:00~22:00 |
料金 | 無料 |
詳細情報はこちら↓
大阪でおすすめの夜桜ライトアップのスポット
実施予定のスポット
造幣局 桜の通り抜け(大阪市北区)
※2023年の桜の通り抜けは事前申込(先着順)限定の入場となります
地下鉄谷町線・京阪本線「天満橋駅」より徒歩約15分
「日本さくら名所100選」にも選ばれている大阪随一の人気スポットです。普段は一般入場ができませんが桜の見頃の時期だけ「桜の通り抜け」というイベントとして一般開放されます。
開催概要
詳細 | |
---|---|
例年の見ごろ | 4月中旬 |
ライトアップ期間 | 4月7日(金)~13日(木) |
ライトアップ時間 | 日没~19:30 |
料金 | 無料 |
詳細情報はこちら↓
大阪城公園(大阪市中央区)
地下鉄谷町線・京阪本線「天満橋駅」より徒歩約15分
大阪城の天守閣を中心に整備された公園で園内には約3000本もの桜が植えられていて大阪屈指のお花見スポットとして人気です。中でもソメイヨシノを中心に約300本が植えられている「西の丸庭園」ではライトアップされた夜桜を楽しむこともできます。
開催概要
詳細 | |
---|---|
例年の見ごろ | 3月下旬~4月中旬 |
ライトアップ期間 | 3月24日(金)~4月9日(日) |
ライトアップ時間 | 18:00~21:00 |
料金 | 350円(高校生以上) |
詳細情報はこちら↓
万博記念公園(吹田市)
大阪モノレール「万博記念公園駅・公園東口駅」より徒歩すぐ
岡本太郎氏の作品で有名な「太陽の塔」を中心に整備された公園で1970年に開催された日本万国博覧会の会場としても有名です。園内の東大路ではソメイヨシノの桜並木がライトアップされます。
開催概要
詳細 | |
---|---|
例年の見ごろ | 3月下旬~4月上旬 |
ライトアップ期間 | 3月31日(金)~4月9日(日) |
ライトアップ時間 | 18:00~21:00 |
料金 | 260円(大人)、80円(小中学生) |
詳細情報はこちら↓
岸和田城(岸和田市)
南海本線「岸和田駅・蛸地蔵駅」より徒歩約7分
泉州有数の桜の名所として名高い岸和田城では桜の見ごろを迎える時期に「春らんまんフェスティバル」が開催され、同時期にお城や庭園のライトアップも実施されます。ライトアップ期間は天守閣も営業時間が延長されます。
開催概要
詳細 | |
---|---|
例年の見ごろ | 3月下旬~4月上旬 |
ライトアップ期間 | 4月1日(土)・2日(日) 4月7日(金)~9日(日) |
ライトアップ時間 | 日没~20:30 |
料金 | 無料 天守閣への入場は300円 |
詳細情報はこちら↓
山中渓/やまなかだに(阪南市)
JR阪和線「山中渓駅」よりすぐ
JR阪和線と平行して流れる川沿いに約1,000本もの「ソメイヨシノ」や「ヤマザクラ」が咲く人気のスポットです。見頃の時期にはライトアップされ昼夜多くの花見客が訪れます。
開催概要
詳細 | |
---|---|
例年の見ごろ | 3月下旬~4月中旬 |
ライトアップ期間 | 3月26日(日)~4月8日(土) |
ライトアップ時間 | 18:00~22:00 |
料金 | 無料 |
詳細情報はこちら↓
兵庫でおすすめの夜桜ライトアップのスポット
実施予定のスポット
神戸市立王子動物園(神戸市灘区)
阪急「王子公園駅」より徒歩約3分
ジャイアントパンダとコアラを一緒に見ることができる日本で唯一の動物園として全国的に有名な動物園です。園内には約480本の桜が植えられていて、見頃の時期には普段は開放されない夜間の「桜の通り抜け」ができることでも人気です。
開催概要
詳細 | |
---|---|
例年の見ごろ | 4月上旬~4月中旬 |
ライトアップ期間 | 4月3日(日)~5日(火) ※昼夜入替制です |
ライトアップ時間 | 18:00~20:30 |
料金 | 入園無料 ※桜募金(100円)あり |
詳細情報はこちら↓
姫路城 西の丸庭園(姫路市)
JR・山陽店鉄「姫路駅」より徒歩約15分

写真提供:姫路市
世界遺産や白鷺城の愛称でも知られる姫路城は桜の名所としても親しまれています。見ごろに時期には普段、入城ができない西の丸庭園が開放され夜桜を楽しめるスポットとして多くの人が訪れます。
また、同時期の週末には隣接する大名庭園「好古園」もライトアップされ観桜の周遊ができるのも人気です。
※好古園の入園は別料金です
開催概要
詳細 | |
---|---|
例年の見ごろ | 4月上旬~4月中旬 |
ライトアップ期間 | 4月2日(日)~4月9日(日) |
ライトアップ時間 | 18:30~21:00 ※最終入場は20:30 |
料金 | 600円(大人) 200円(小人) |
詳細情報はこちら↓
好古園のライトアップ詳細情報はこちら↓
日岡山公園(加古川市)
JR加古川線「日岡駅」より徒歩約15分
加古川市で最大級の総合公園として人気で、桜とツツジの名所として親しまれています。特に桜の見ごろの時期からは約330本のぼんぼりを園内に設置し、多くの人が夜桜を楽しみます。
開催概要
詳細 | |
---|---|
例年の見ごろ | 3月下旬~4月上旬 |
ライトアップ期間 | 3月18日(土)〜5月7日(日) |
ライトアップ時間 | 18:00~21:00 |
料金 | 無料 |
詳細情報はこちら↓
竹田城跡(朝来市)
JR播但線の「竹田駅」より徒歩約40分
「日本のマチュピチュ!」でおなじみ、雲海ブームを作った竹田城跡には多くの桜が植えられていて、見ごろの時期にはライトアップもされます。
※登山ルートを進みます
※夜間での登山となるので懐中電灯は必ず持参してください
開催概要
詳細 | |
---|---|
例年の見ごろ | 4月上旬~4月中旬 |
ライトアップ期間 | 3月31日(金)~4月16日(日) |
ライトアップ時間 | 18:00~20:00 ※19:30最終登城 ※22:00閉門 |
料金 | 500円(一般) 中学生以下無料 |
詳細情報はこちら↓
滋賀でおすすめの夜桜ライトアップのスポット
実施予定のスポット
琵琶湖疎水(大津市)
京阪石山坂本線「三井寺駅」より徒歩約3分
JR琵琶湖線「大津駅」より徒歩約20分
京都へ水を引くために明治時代に作られた水路で国の史跡にも登録されています。また、現代では水路の両脇を桜が咲き誇る名所としても人気の観光スポットです。見ごろの時期には約200本の桜がライトアップされ幻想的な空間が演出されます。
2020年6月に日本遺産へ登録され、今後さらに注目が集まること必至です!
開催概要
詳細 | |
---|---|
例年の見ごろ | 3月下旬~4月中旬 |
ライトアップ期間 | 3月24日(金)~4月9日(木) |
ライトアップ時間 | 18:30~21:30 |
料金 | 無料 |
詳細情報はこちら↓
三井寺/園城寺(大津市)
京阪石山坂本線「三井寺駅」より徒歩約7分
前述の琵琶湖疎水の先にある寺院で滋賀県有数の桜の名所として知られています。境内には約1000本もの様々な種類の桜が植えられていて、見ごろに時期には琵琶湖疎水と共にライトアップされます。
開催概要
詳細 | |
---|---|
例年の見ごろ | 3月下旬~4月中旬 |
ライトアップ期間 | 3月24日(金)~4月9日(日) |
ライトアップ時間 | 18:30~21:30 |
料金 | 大人:1,000円 小中高生:500円 |
詳細情報はこちら↓
彦根城(彦根市)
JR・近江鉄道「彦根駅」より徒歩約15分
滋賀県湖東エリアを代表する観光・桜の名所です。国内現存12天守で国宝に指定されている彦根城を中心に場内や堀沿いには約1,100本の桜が植えられています。
見ごろを迎える時期には「彦根城桜まつり」が開催され、夜桜ライトアップも実施されます。
開催概要
詳細 | |
---|---|
例年の見ごろ | 4月上旬~4月中旬 |
ライトアップ期間 | 3月28日(火)~4月16日(日) |
ライトアップ時間 | 18:00~20:45 |
料金 | 無料 |
詳細情報はこちら↓
奈良でおすすめの夜桜ライトアップのスポット
実施予定のスポット
大和郡山城跡(大和郡山市)
近鉄橿原線「近鉄郡山駅」より徒歩約7分
JR関西本線「郡山駅」より徒歩約15分
戦国時代に交通の要衝であったこの地に筒井順慶によって築城され、その後に豊臣秀吉の弟、豊臣秀長の居城として栄えたことでも有名です。その秀長が桜を植樹したのが始まりともいわれています。
城のお堀の周囲には約800本の桜があり「日本さくら名所100選」にも選出されるほど、奈良県屈指の桜の名所としても知られています。
桜の見ごろの時期には「大和郡山お城まつり」と表して、時代行列や市民パレードをはじめ、ライトアップなど様々なイベントが開催されます。
開催概要
詳細 | |
---|---|
例年の見ごろ | 3月下旬~4月上旬 |
ライトアップ期間 | 3月24日(金)~4月7日(金) |
ライトアップ時間 | 18:00~20:00 |
料金 | 無料 |
詳細情報はこちら↓
吉野山 下千本・中千本・上千本(吉野町)
吉野ロープウェイ「吉野山 山上駅」より中千本公園まで徒歩約20分
古来から桜の名所として知られ、豊臣秀吉も花見に訪れたと伝わる関西屈指の花見スポットです。「一目千本」とも称される山を覆う約3万本もの桜に圧倒されます。見ごろの時期には「桜まつり」が開催され、下千本~上千本にかけてライトアップも実施されます。
開催概要
詳細 | |
---|---|
例年の見ごろ | 4月中旬~4月下旬 |
ライトアップ期間 | 4月1(土)~16日(日) |
ライトアップ時間 | 18:00~22:00 |
料金 | 無料 |
詳細情報はこちら↓
和歌山でおすすめの夜桜ライトアップのスポット
実施予定のスポット
紀三井寺/きみいでら(和歌山市)
JR紀勢本線「紀三井寺駅」より、徒歩約15分
宝亀元年(770年)に開かれたと伝わる古刹で和歌山城にも近い場所にあり、紀州徳川家の歴代の藩主が繁栄を祈願した寺としても有名です。
また、楼門をくぐった境内にある231段の階段や松尾芭蕉も詠んだとされる関西一の早咲きの桜(「日本さくら名所100選」にも選出)も人気です。
桜の見ごろの時期に合わせて「紀三井寺 桜まつり」も開催されます。
開催概要
詳細 | |
---|---|
例年の見ごろ | 3月下旬~4月上旬 |
ライトアップ期間 | 3月20日(月)~4月20日(木) |
ライトアップ時間 | 18:00~22:00 |
料金 | 200円(大人) 100円(小中学生・70歳以上) |
詳細情報はこちら↓
和歌山城(和歌山市)
南海「和歌山市駅」より徒歩約10分
御三家に名を連ねる紀州徳川家の居城として和歌山の象徴的な観光スポットです。
敷地内には約600本ものソメイヨシノが植えられていて桜の名所として、多くの人に親しまれています。見ごろの時期には「桜まつり」が開催され、場内のライトアップも実施されます。
開催概要
詳細 | |
---|---|
例年の見ごろ | 3月下旬~4月上旬 |
ライトアップ期間 | 3月26日(日)~4月10日(月) |
ライトアップ時間 | 日没~22:00 |
料金 | 無料 |
詳細情報はこちら↓
まとめ
2023年はアフターコロナの年ということもあり一部制限があるスポットもありますが、ほとんどのスポットで夜桜を楽しめそうです。
感染予防対策を気に留めつつ、春の訪れを感じてみるのはいかがでしょうか?
また、今回ご紹介した夜桜スポットは最寄り駅からなるべく徒歩で行くことができるスポットを中心に紹介しましたが、車やバスで行くことができるスポットもご紹介しています。
いつもとは違う旅へ
今までの旅行とは違う体験をしてみたい!という方にはうってつけです。一組限定のものなどもあります。
まだ体験したことのない『特別な体験』が待っているかも知れません。 まずはチェックしてみてはいかがでしょうか。