※レインボーブリッジの遊歩道は新型コロナウイルス拡大防止の観点から当面の間、臨時閉鎖されています
⇒2020年5月26日(火)より再開されました!
レインボーブリッジ遊歩道の再開のお知らせ
(東京都港湾局 公式ホームページ)
東京湾を代表するスポットといっても過言ではない、レインボーブリッジ。
実は徒歩で渡ることができるんです!
今回は芝浦側からお台場側へレインボーブリッジの遊歩道を歩いて渡ってきたので入口への行き方や注意点を詳しく紹介していきます。
目次
レインボーブリッジとは?
レインボーブリッジは東京の芝浦エリアとお台場エリアをつなぐ、全長3,750m(芝浦・お台場のアプローチ部分を含む)の吊り橋構造の橋で1993年(平成5年)8月に開通しました。
吊り橋部分のみの長さは798mで主塔の高さは126m、橋げたの高さは52mあります。
橋自体は上下2段構造になっていて上段には首都高速 台場線、下段の中央にはゆりかもめが走り、その両脇に一般道(都道482号)、更にその外側に遊歩道が設置されています。
一般道(51cc以上の車両のみ通行可能)と遊歩道(レインボープロムナード)は無料で通行することができます。
レインボーブリッジはそのまま「虹のかけ橋」という意味で、一般公募の中から決定されました。
レインボーブリッジ遊歩道の入口への行き方

芝浦側の遊歩道入口です
レインボーブリッジの遊歩道(レインボープロムナード)は芝浦側とお台場側に入口がありますので、まずはそれぞれの入口とその道順、近隣の駐車場を紹介していきます。
今回、私は新橋駅からゆりかもめで芝浦ふ頭駅に行きました。
ゆりかもめでは先頭席(通常だと運転席)か進行方向に対して左側にいると、海の景色を楽しみながら乗ることができます。
芝浦側の入口
芝浦側の入口は芝浦アンカレイジ(吊り橋のワイヤーを固定する施設)の中にあります。施設内にはトイレや自動販売機、休憩スペースなどが完備されています。
この施設内から北ルートと南ルートのスタート地点が分かれています。
芝浦側の入口(芝浦アンカレイジ)までの行き方
最寄り駅はゆりかもめの芝浦ふ頭駅です。
東口から出て5分ほど歩くと芝浦側の入口に着きます。

芝浦ふ頭駅の改札を出てすぐに案内板もあります
芝浦ふ頭駅の改札を出て、左に曲がって東口から出てまっすぐ進むと着くのでわかりやすいです。

東口の階段の上からはレインボーブリッジが見えます

東口を出て道なりに進みます

5分ほどで遊歩道入口の看板があります
芝浦側の入口近くの駐車場
芝浦側の入口近くには有料駐車場があります。駐車場から遊歩道の入口までは徒歩で1分ほどです。
レインボーブリッジ時間貸駐車場の利用案内
料金
7時~18時:300円/1時間
18時~翌7時:100円/1時間
※24時間最大料金:2,400円
開場時間
24時間
収容台数
24台
マップコード
496 251*00
住所
東京都港区海岸3-33付近
芝浦側の入口近くの駐輪場
遊歩道入口の目の前には駐輪場もあり、無料で利用できます。
(自転車と一緒に渡りたい場合は、台車に乗せて手押しで通行できます。)
お台場側の入口
お台場側の入口はお台場海浜公園の北側(台場公園付近)にあります。トイレ等の施設は公園内のものを利用するのがおすすめです。
この入口から進むと北ルートと南ルートの分岐点があります。

北と南のルートが分岐しています
お台場側の入口までの行き方
最寄り駅はゆりかもめのお台場海浜公園駅です。
北口(改札を出て右)から出て10分ほど歩くとお台場側の入口に着きます。
おすすめのルートはお台場海浜公園のビーチ沿いの遊歩道を進むルートです。海沿いの景色を見ながら進めます。
公園はデックス東京ビーチやアクアシティお台場にも沿っているので、とても分かりやすいです。

砂浜沿いの遊歩道を進んだ先に入口があります
お台場側の入口近くの駐車場
お台場側の入口横には有料駐車場があります。駐車場から遊歩道の入口までは徒歩ですぐです。
お台場海浜公園北口駐車場の利用案内
料金
600円/最初の2時間
150円/以降30分ごとに
※24時間最大料金:1,500円
開場時間
24時間
収容台数
244台
マップコード
468 794*52
住所
東京都港区台場1-4
お台場側の入口近くの駐輪場
お台場側の遊歩道入口周辺には駐輪場がありません。お台場海浜公園駅の南口近くにあるお台場海浜公園駅 暫定自転車等置場(無料)の利用がおすすめです。
レインボーブリッジ遊歩道のみどころや注意点
景色がまったく違う2つのルートがある

遊歩道には外国人観光客もいました(写真は南ルート)
レインボーブリッジ遊歩道は約1.7kmあり、30分前後で渡ることができます。
遊歩道は北と南の独立した2つのルートがあり、入口付近からそれぞれが分岐して途中で変更するのができないので、自分が見たい景色によってルート選択するのがおすすめです。
往復で歩く場合は行きを北ルート、帰りを南ルートのようなコース設定をすれば景色をもれなく楽しめます。
北ルート
東京タワーをはじめ、都心のビル群や晴海や竹芝のふ頭の風景を楽しむことができるルートです。
個人的にはレインボーブリッジからの夜景を楽しみたい場合におすすめのルートです。
南ルート
お台場をはじめ、東京湾や天気が良く空気が澄んでいれば富士山まで見ることができるルートです。
北ルートに比べ、高い建物が林立していないので昼間の開放的な景色を楽しみたい場合におすすめのルートです。
また、南西側を向いているので、10月~3月くらいまでは夕日が見やすくなります。
お台場付近の日の入り時間
※表示までに時間がかかる場合があります
東京ならではのダイナミックな景色が楽しめる
これほどの大きな橋を歩いて渡ることができるスポットは国内でも限られているので、巨大建造物が好きな人にはたまりません!

遊歩道・車道・ゆりかもめの路線が直線で並びます

間近で見る主塔には迫力があります

大きなループ橋と高層ビル群の風景はレインボーブリッジならではです
各所に展望スペースも設けられている
レインボーブリッジの主塔や橋脚部分には展望スペースが設けられていて、遊歩道側は金網になっている部分が多いですが、展望スペースでは風景が見やすくされていたり、ベンチが設置されています。

遊歩道と比べると開放感があります

眺望案内のパネルがあるスペースもあります

現在位置や見える風景の解説なども随所にあります
自転車も通行できる(手押し限定)
レインボーブリッジ遊歩道では自転車は乗り入れることができませんが、引いて歩くことができます。
その際は各入口で後輪に固定する台車を取り付け、遊歩道の上を手で押して歩きます。

入口で係員に台車を使用する旨を伝えてください
自転車は一方通行
自転車を携行して進む際には一方通行なのでご注意ください。
芝浦側からは南ルートのみ進むことができ、お台場側からは北ルートのみを進めます。
遊歩道を歩く際の注意点
実際に歩いて渡ってみて感じたことや注意すべき点を紹介します。
結構揺れる
吊り橋構造ということもあり、大型トラックやゆりかもめが走り抜けると地面が小刻みに揺れます。私は最初ドキッっとしました…(歩いていくと慣れました)
風が強い
周囲に風を遮る建物が無いので、橋の上ではかなりの風を感じます。帽子などの飛ばされやすいものがある場合は注意が必要です。
また、写真を撮る際にスマホやカメラをストラップなどでつないでおくと安心です。
ペットは条件付きで入場可能
ペットは遊歩道上での散歩は禁止されていますが、キャリーケージなど体全体がすっぽり納まる形(頭も出ないもの)であれば同行することができます。
ベビーカーでの入場は可能
ベビーカーは無条件で入場ができます。小さいお子さんが歩く場合には車道が近いので、常に手をつなぐなどの注意が必要です。
レインボーブリッジ越しの夜景スポット(無料)
ライトアップされたレインボーブリッジの夜景を見ることができるおすすめの無料スポットを紹介します。
ちなみにレインボーブリッジのライトアップは日没~24時までです。季節や曜日、イベント時にはライトアップのパターンが変わります。
お台場海浜公園
ゆりかもめ台場駅から徒歩約3分
お台場海浜公園からはどこからでもレインボーブリッジを望むことができますが、特に自由の女神と一緒にレインボーブリッジを収められるデッキからの夜景が人気です。
芝浦南ふ頭公園
ゆりかもめ芝浦ふ頭駅から徒歩約8分
遊歩道の芝浦側の入口に隣接(芝浦アンカレイジを挟んで反対側)する芝浦南ふ頭公園からは間近で橋脚やカーブしている部分が見られることで人気です。
※芝浦南ふ頭公園は通常21時に閉門されるのでご注意ください
竹芝桟橋 2階デッキ
ゆりかもめ竹芝駅から徒歩約5分
伊豆諸島や小笠原諸島などへの船便が発着する竹芝桟橋は展望デッキやベンチが整備されていて、ゆっくりレインボーブリッジの夜景を見ることができます。
また、停泊中の船と夜景を一緒に収めることもできます。
まとめ
・レインボーブリッジは無料で歩いて渡れる
・芝浦側は芝浦ふ頭駅、お台場側はお台場海浜公園駅が最寄り
・どちらも入口近くに有料駐車場がある
・自転車は台車に乗せて手押しでのみ通行できる
・周辺にはレインボーブリッジの夜景を無料で楽しめるスポットもある
人気のデート・観光地、お台場に行く際にはちょっと変わった方法でレインボーブリッジを渡って行くのがおすすめです!
レインボーブリッジ遊歩道の基本情報
利用案内
営業時間
4月1日~10月31日
9時~21時
(最終入場は30分前)
11月1日~3月31日
10時~18時
(最終入場は30分前)
休業日
毎月第三月曜日
(月曜日が祝日の場合は翌平日)
※その他、荒天時やメンテナンス時は臨時休業する場合あり
料金
無料
(徒歩・自転車通行ともに)
問い合わせ先
東京港管理事務所港湾道路管理課
03-5463-0224
レインボーブリッジに関する各種情報ページ
レインボーブリッジ(芝浦側入口)の地図
あわせて読みたいおすすめの記事
東京のおすすめ観光スポット
お土産は帰宅後に!?
旅行先でのお土産選びは楽しいですよね。ただ、時間の関係や荷物の多さ等でお土産が買えなかった・・・という経験はありませんか? また、旅行に行ってあのグルメを楽しみたいけれど、時間がない。。。ということもありますよね?
そんな時に頼りになるのが旅行代理店としても知られるJTBのショップサイトJTBショッピングです。
日本全国のお土産や海外のお土産、お取り寄せまで家に居ながらにして手に入れることができます! 各県の定番のお土産からちょっと変わったものまで揃うので非常に便利です!