西日本・四国で2番目の標高を誇る徳島県の名峰『剣山(つるぎさん)』は、比較的お手軽に登山と絶景が楽しめることでも人気です。
また、古くから霊峰として多くの修験場として山岳信仰の対象として多くの伝説やパワースポットがある山でもあります。
そこで今回は剣山の見どころやアクセス方法、リフト情報などを動画と一緒にご紹介していきます。
目次
剣山とは?

次郎岌から剣山(太郎岌)を見た風景です
剣山は標高1955mと徳島県では最高峰の山で日本百名山にも選出されています。
別名は太郎笈(たろうぎゅう)で稜線伝いに南西側にある次郎笈(じろうぎゅう/徳島県で2番目の標高)があり、一帯は剣山国定公園に指定されています。
古くから修験の山としても知られています。現在でも修行用の行場(ぎょうば)が多く残されていて、登山コースのひとつとしても設定されています。
山の由来は諸説ありますが源平合戦のひとつ、「屋島の戦い」で敗れた平家一門と共にこの地を訪れた安徳天皇(あんとくてんのう)が三種の神器の一つである宝剣を頂上の宝蔵石という岩の下に奉納したことから剣山と呼ばれるようになったといわれています。
剣山のみどころ
お手軽に絶景登山ができる!
標高が1955mもある剣山ですが標高約1400m地点に「見ノ越登山口」があり、標高差が500mほどと初心者でも登りやすいとされています。
更にリフトや遊歩道も整備されているので体力に自信が無い方やお子さんでも比較的お手軽に日帰り登山ができることでも人気です。
登山口とリフトの始発駅にもなっている「見ノ越(みのこし)」までは、車やバスで行くことができるのもうれしいポイントです。
そこでリフトの情報や初心者にもおすすめのコースをご紹介します。
剣山観光登山リフト
登山口でもある「見ノ越」(約7合目)から「西島」(約9合目)を約15分(標高差約330m)で結ぶ1人用リフトです。
(見ノ越登山口から西島駅付近まで歩いて登ると約50分です)
「西島」からは4つの登山コースがありいずれも1時間前後で山頂へ登ることができます。
剣山観光登山リフトの利用案内
営業期間
例年4月中旬~11月末日
(12月~4月上旬は休止)
※2020年は4月11日(土)~11月23日(月・祝)の運行
営業時間
通常期:9時~16時30分
夏季(7月中旬~8月下旬):8時~17時30分
リフト料金
対象 | 往復料金 | 片道料金 |
---|---|---|
大人 | 1,900円 | 1,050円 |
小人 | 900円 | 520円 |
お問い合わせ先
剣山観光登山リフト株式会社
0883-67-5277
剣山観光登山リフトのライブカメラ
※リフトの稼働していない日と時間には休止しています
おすすめの登山コース
リフトの山上駅「西島」からは4つの登山ルートがあるのですが、今回は初心者でも比較的登りやすいとされている2つのコースをおすすめします。
剣山・三嶺 広域登山道マップ
※容量が大きいPDFファイルですのでご注意ください
遊歩道コース
所要時間:約80分
なだらかに整備された遊歩道を四季を感じる花や高山植物を楽しみながら散策して登ることができるコースです。
途中にある「二度見展望所」からは剣山と次郎笈を眺められる大パノラマスポットや、ソロモンの秘宝伝説を解くカギともいわれている「鶴岩・亀岩」を見ることができます。
大剣道(おおつるぎどう)コース

大剣神社
photolibrary
所要時間:約60分
遊歩道コースに比べ多少傾斜がありますが、初心者でも比較的登りやすいとされるコースです。
このコースの途中には「天地一切の悪縁を断ち現世最高の良縁を結ぶ」とされるパワースポット「大剣神社(おおつるぎじんじゃ)」や、日本の名水百選にも選出されている名水「御神水」が湧出するスポットなどがあります。
登山時の注意点
剣山は初心者にも比較的登りやすい山とされていますが、標高が2000m近くもあるので服装や装備など入念な準備をお願いします。
・山頂との寒暖差が大きいので長袖の服を用意しておくと安心です
・山の天気は変わりやすいのでカッパなどの雨具の用意をお願いします
・夏場は特に水分補給はこまめにしてください
・その他、登山ストック(杖)などもあると便利です
絶景と伝説のスポット多数ある!
秘境とも言える剣山には絶景スポットはもちろん、数多くの伝説やミステリーが残されている場所が多いのも人気の一因です。
剣山地を一望できるパノラマの絶景
剣山地(つるぎさんち)は東西で約60km・南北で15~25kmにも及ぶ標高の高い山地で、剣山はその最高峰として周囲の山々を望む絶景が楽しめます。
山頂付近にはウッドデッキやベンチなども整備されていて、食事をとったり風景をゆっくり楽しむことができます。
特に南西側に鎮座する次郎笈(じろうぎゅう)への稜線の風景がきれいだと人気です。
時間と体力に余裕がある場合は次郎笈への縦走もおすすめです。片道1時間ほどで行くことができます。
また、山頂には宿泊や食事ができる山小屋「剣山頂上ヒュッテ」もありますので休憩はもちろん、宿泊してご来光や縦走を楽しむこともできます。
※剣山頂上ヒュッテは冬季休業があります
伝説が残る宝蔵石
剣山の山頂には「剣山本宮宝蔵石神社(つるぎさんほんぐうほうぞうせきじんじゃ)」が鎮座しています。
この神社は、剣山の由来にもなっている前述の安徳天皇の伝説から建立されたといわれていて、宝剣を奉納したといわれている大きな岩「宝蔵石(ほうぞうせき)」がご神体としてまつられています。
この宝蔵石には、「ソロモンの秘宝」の一部が埋まっているのではという有力な説もあり、パワースポットとして多くの人が参拝しています。
紅葉も楽しめる!
剣山は紅葉の名所としても人気です。リフトの西島駅から山頂では例年10月上旬~中旬にかけて見ごろを迎えます。
また、その時期に合わせて「剣山もみじ祭り」も開催されます。もみじ祭りは剣山の中でも最大のイベントとして毎年多くの人が参加します。
こちらの記事でもみじ祭りの最新情報を紹介しています。
剣山へのアクセス方法・駐車場情報
剣山の見ノ越登山口へは車でアクセスする人が多いですが、バスを利用して行くこともできます。
バスで行く場合
JR各駅より季節運行のバスを利用することができます。
JR徳島線 貞光駅から行く場合
貞光一宇ルート
※新型コロナウイルス拡大防止の観点から春シーズン(4月18日(土)~5月31日(日))の運休が決定しています
※今後の状況次第では運休期間が延長される場合もあります
剣山登山バスつるぎ町ルートの紹介ページ
(つるぎ町 公式ホームページ)
2020年の運行期間
-春シーズン
4月18日(土)~5月31日(日)の土日祝日のみ運行
⇒運休になりました
-夏・秋シーズン
7月11日(土)~11月15日(日)の土日祝日のみ運行
※お盆期間は平日(8/11~8/14)も毎日運行
便数
1日3往復
乗車所要時間
約1時間30分
運賃
2,000円(大人/JR貞光駅-見ノ越)
小児や障がい者※、運転免許自主返納者※は1,000円
※証明書の提示が必要です
※2020年3月現在の料金です
その他
つるぎ町役場本庁駐車場(無料)もしくは、道の駅貞光ゆうゆう館駐車場(無料)に駐車してバスに乗ることもできます。
(両スポットともにバス停があります)
問い合わせ先
つるぎ町 商工観光課
0883-62-3114
JR徳島線 穴吹駅から行く場合
穴吹木屋平ルート
※新型コロナウイルス拡大防止の観点から春シーズン(4月25日(土)~5月10日(日))の運休が決定しています
※今後の状況次第では運休期間が延長される場合もあります
※※乗り換えあり
行程
1.JR穴吹駅から穴吹・木屋平線バス「川上」行きに乗り約1時間15分、「滝の宮」バス停で下車
2.滝の宮バス停から滝の宮・剣山線バス「見の越」行きに乗り約1時間、終点「見の越」バス停で下車
2020年の運行期間
-春シーズン
4月30日(木)~5月10日(日)の毎日
⇒運休になりました
-夏シーズン
7月18日(土)~8月31日(月)の毎日
-秋シーズン
10月10日(土)~11月8日(日)の毎日
便数
1日1往復
乗車所要時間
合計約2時間15分
※乗り換え時間は含みません
運賃
合計:2,490円
-1,460円(大人/JR穴吹駅-滝の宮)
-1,030円(大人/滝の宮-見の越)
※2020年4月現在の料金です
問い合わせ先
美馬市 木屋平総合支所 総務福祉課
0883-68-2112
JR土讃線 阿波池田駅・大歩危駅から行く場合
池田東祖谷ルート
※新型コロナウイルス拡大防止の観点から4月18日(土)~5月10日(日)まで運休が決定しています
※名頃~見ノ越間(三好市営バス名頃線)は緊急事態宣言の解除後も当面の間、運休されます
三好市市営バスのお知らせページ
※※乗り換えあり
行程
1.阿波池田バスターミナル(JR阿波池田駅付近)もしくは、大歩危駅から四国バス祖谷線「久保」行きに乗り、終点「久保」バス停で下車
2.久保バス停から三好市営バス名頃線 「剣山」行きに乗り約50分、終点「剣山」バス停で下車
2020年の運行期間
-四国バス祖谷線
通年運行
-三好市営バス名頃線
4月18日(土)~11月23日(月・祝)の土日祝日のみ運行
※以下の期間は毎日運行
・ゴールデンウィーク期間(4/22~5/10)⇒運休になりました
・夏休み期間:(7/11~8/31)
・紅葉期間:(10/1~11/3)
便数
-四国バス祖谷線
1日4往復
-三好市営バス名頃線
1日2往復(運行日のみ)
乗車所要時間
-阿波池田バスターミナルから
合計約2時間40分
-JR大歩危駅から
合計約2時間
※乗り換え時間は含みません
運賃
-阿波池田バスターミナルから
3,170円
(祖谷線1,790円+名頃線1,380円)
-JR大歩危駅から
2,620円
(祖谷線1,240円+名頃線1,380円)
※2020年4月現在の料金です
問い合わせ先
-四国交通バス祖谷線
四国交通 阿波池田バスターミナル
0883-72-1231
-三好市営バス名頃線
三好市 企画財政部 地方創生推進課
0883-72-7607
三好市営バス名頃線の時刻表
※PDFファイル2ページ目の「剣山行き路線バスのご案内」をご確認ください
車で行く場合
徳島自動車道「美馬IC」より、国道438号線を経由して約80分
※国道438号線は非常に狭い(およそ1車線分)の道が続き、離合(すれ違い)をするのにも困難なポイントが多数のため運転にはご注意ください
剣山の駐車場
第1・第2駐車場があり、収容台数は合計約200台です。すべて無料で利用することができます。
剣山観光登山リフトの見ノ越駅や登山口に近い第1駐車場が人気です。
また、すべて国道438号線沿いにあるので迷う心配はありません。
剣山見ノ越 第1駐車場 場所情報(目安)
住所:徳島県三好市東祖谷菅生204付近
マップコード:497 401 602*73
剣山見ノ越 第2駐車場 場所情報(目安)
住所:徳島県三好市東祖谷菅生205-8付近
マップコード:497 401 630*38
バスツアーで行く選択肢も

※写真はイメージです
剣山は人気の登山スポットですが、前述の通り、公共交通機関で行こうと思うとかなりの労力を使います。
そこで便利なのがバスツアーで行く方法です。
近県をはじめ、関西圏からも出発する日帰りや宿泊でのバスツアーが企画されています。内容も登山ガイド同伴の本格的な登山・縦走プランやお手軽な観光プランまで各社が特徴あるツアーを催行しています。
移動時間の心配をしたくない人や運転がわずらわしい人にはおすすめです。
>>剣山観光や登山を含むバスツアーの一覧
(ヤフートラベル)
※時期や定員により受付終了もしくは開催されていない場合があります
※出発地で絞り込みをすると探しやすいです
剣山周辺のおすすめ観光スポット
剣山から1時間ほどで行くことができる徳島の秘境、祖谷エリアのおすすめスポットをご紹介します。
祖谷のかずら橋
秘境にかかるシラクチカズラで作られた吊橋は全国的に人気です。
祖谷渓
ラフティングやアスレチックなどアクティビティが充実しています。
吾橋(あはし)・雲海展望台
西祖谷エリアの吾橋集落からは吉野川が作る雲海を一望できる展望台があります。
まとめ
・剣山はリフトを利用してお手軽登山ができる日本百名山
・宝剣やソロモンの秘宝にまつわる逸話が残るパワースポットでもある
・次郎岌へ続く稜線は絶景スポットとして人気
・バスでアクセスする場合、季節運行なので事前確認は必須
ゴールデンウィーク頃~秋の紅葉の時期まで様々な楽しみ方ができる百名山への登山はいかがでしょうか?
剣山の動画
剣山や次郎笈、剣山地を一望するドローン映像をご紹介します
剣山の基本情報
利用案内
開山期間
常時開山
※リフトや山小屋の営業期間は4月中・下旬~11月下旬です
※おすすめの時期は5月~11月です
※冬季は積雪があるため装備等にご注意ください
料金
入山料は無料
問い合わせ先
剣山観光推進協会
0883-67-5227
剣山に関する各種情報ページ
剣山の地図
徳島県三好市東祖谷菅生205−25
(剣山観光登山リフト乗り場への地図)
Tea break -Cover Story-
尾根の上から
青々とした緑に峰と峰をつなぐ一筋。
山肌を駆け登ってくる一陣の風とその景色に心地よさを覚えた。
日本百名山にも名を連ねる剣山の頂は五感のすべてを刺激してくれる。
ソロモンの秘宝が眠っているという伝説にも、どこかうなずいてしまうから不思議だ。
そんな剣山(別名:太郎笈)には、対とされる「次郎笈(じろうぎゅう)」という尾根づたいに行ける山がある。
その道へ踏み出す。
尾根を降りきった辺りで立ち止まり、周囲を眺める。
この場所が四国山地東部の中心にあるからか、自分が大自然の一部になったような感覚に襲われた。
目を閉じると、さっきまで刺激されていたはずの五感が突如として鳴りをひそめる。
そこに自分はただ存在している、という事実だけを受け入れられた気がした。
ゆっくり目を開けると、感覚も戻っていた。
まさか、この稜線上で禅の精神のようなものに触れられるとは思わなかった。
驚きながらも清々しさを感じながら、改めて目標の山頂を見上げる。
そこには、天空へと続くであろう道が見えていた。
お土産は帰宅後に!?
旅行先でのお土産選びは楽しいですよね。ただ、時間の関係や荷物の多さ等でお土産が買えなかった・・・という経験はありませんか? また、旅行に行ってあのグルメを楽しみたいけれど、時間がない。。。ということもありますよね?
そんな時に頼りになるのが旅行代理店としても知られるJTBのショップサイトJTBショッピングです。
日本全国のお土産や海外のお土産、お取り寄せまで家に居ながらにして手に入れることができます! 各県の定番のお土産からちょっと変わったものまで揃うので非常に便利です!