※2023年の『大内雪まつり』は新型コロナ対策のため、期間内の大型イベントは行わずに縮小開催されることが決定しました
大内宿雪まつり開催のお知らせ
(大内宿観光協会公式サイト)
「茅葺き屋根+雪」という冬の風景と言えば、合掌造りで有名な白川郷(岐阜県大野郡)や五箇山(富山県南砺市)が最初に思い浮かぶ方も多いと思います。
福島県の南会津エリアにも茅葺き屋根の伝統家屋が50軒近く保存されている『大内宿(おおうちじゅく)』というスポットがあるのをご存知でしょうか?
今回は大内宿で毎年2月に開催されている「雪まつり」の情報や名物料理などを動画と共に紹介していきます。
都内から電車の乗り換えなしで南会津エリアの玄関口、会津田島駅への特急が運行されていますよ!
大内宿雪まつりとは?
2023年は新型コロナ対策のため内容を縮小した上、2月5日(日)〜11日(土)の分散開催となります。
国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている大内宿で例年2月の第二土曜日・日曜日に開催される冬の南会津を代表する祭りのひとつです。
雪化粧の茅葺き屋根の街並みをバックに雪灯籠やかまくらが沿道を飾り、雪深い場所だからこそ見ることができる風景として年々参加人数が増えていっています。
大内宿まつりのみどころ
2023年の開催内容
今シーズンは新型コロナ対策として、例年期間内に開催していたイベントがとり行わずに雪灯籠などの大内宿の雪景色をメインに催されます。
今シーズンは最終日に花火が上がります!
大内宿雪まつりの公式チラシ
(大内宿観光協会公式サイト)
2月5日(日)〜11日(土)に楽しめる内容
17:30〜20:00
・雪灯籠ローソク灯火
・本陣と雪蔵のライトアップ
2月5日(日)に楽しめる内容
13:00〜 日本一の団子刺し
13:30〜 開会式
13:45〜 大川渓流太鼓
2月11日(土)に楽しめる内容
16:00〜 よさこい「郷人」の披露
17:00〜 御神火戴火 神事
17:30〜 御神火戴火
18:00頃 花火大会
通常開催時の内容
※以下の情報は通常開催していた2020年の内容です。今後の参考までに掲載しています
(来シーズン以降に催されることを期待しましょう!)
開催期間中は甘酒や肉汁が無料で振舞われるほか、イベントが目白押しですので、そのタイムスケジュールも紹介します。
当日にエントリーできるイベントもありますよ!
2020年2月8日(土)のタイムスケジュール

具止餅拾い
※2020年の情報です。ご注意ください
(2023年は開催されません)
時間 | 開催イベント |
---|---|
13:00 | 第34回 大内宿雪まつり開会式 |
13:30 | 日本一の団子さし |
14:00 | 具止餅拾い |
14:30 | 「郷人」よさこい |
15:15 | 丸太切り競争 |
16:10 | 民謡 山内盤水社中 |
16:50 | 馬場ゆかり歌謡ショー |
17:45 | 御神火戴火(こじんかたいか) |
18:00 | 花火大会 |
2020年2月9日(日)のタイムスケジュール

雪まつりで設置されるかまくら
※2020年の情報です。ご注意ください
(2023年は開催されません)
時間 | 開催イベント |
---|---|
10:00 | 雪んこスタンプラリー |
10:10 | 大川渓流太鼓演奏 |
11:00 | そば食い競争 |
13:30 | 時代風俗仮装大会 |
仮装大会終了後 | 大内宿 雪まつり閉会式 |
初日のクライマックス!雪の茅葺き屋根越しの花火!
※2023年は初日ではなく最終日(2月11日(土))に催されます
大内宿雪まつりでは、初日の最後に打ち上げ花火が上がります!
2020年は18時ごろから上がる予定です。
雪化粧した茅葺き屋根の上に咲く光の花はまさに幻想的の一言です。
冬の澄んだ空気と日本の原風景の中にいるからなのか、花火が散った後もいつもの余韻とは違った印象を受けるかも。
無料で料理がふるまわれる!
※2023年は開催されません
例年、数量限定で甘酒や肉汁がふるまわれます!
(しかも、おかわりもできます!)
肉汁には馬肉を使用しています。
福島県は熊本に次ぐ馬肉の生産地で、特に会津地方では馬刺しをはじめとする馬肉料理が名物にもなっています。
また、初日に催される「具止餅拾い」では、みかんやお餅が投げられ手に入れると1年間無病息災になる縁起物とされています。
しかも、みかんの中には賞品交換のチケットが入っているものがあり、お土産などが当たります。一石二鳥とあって、参加者は全力で取りにくる白熱行事です。
無料ではありませんが名物のねぎそばをはじめ、しんごろうや栃餅(とちもち)など人気グルメを堪能するのもおすすめです。
ねぎそばのおすすめのお店など、詳細を「大内宿の名物そばや見どころ・手段別でのアクセス情報を詳しく解説」で紹介しています。
日帰り観光ツアーも催行!

※写真はイメージです
冬の定期観光バスも運行!(鶴ヶ城-大内宿)
※2022-23シーズンも運行されます!
会津地方が誇る歴史を体感できる2大観光名所、鶴ヶ城(会津若松城)と大内宿は冬の期間に日帰りでの定期観光バスが運行されます。
雪化粧をまとった2つのスポットを移動の心配なく巡ることができ、さらに大内宿の人気店「山形屋」での昼食やガイドさんまで付いて、お得に観光することができます。
また、芦ノ牧温泉で降車することもできるので、宿泊地を芦ノ牧温泉にしている人にも便利です。
冬の定期観光バス(鶴ヶ城-大内宿)の利用案内
運行期間
2022年12月23日(金)~2023年3月26日(日)の毎日
料金
5,000円(大人)、4,000円(小人)
料金に含まれるもの
・会津若松駅-大内宿間の往復バス料金
(芦ノ牧温泉で降車も可能)
・昼食(大内宿のねぎそば)
・添乗ガイド
・各スポットの入場料
主なスケジュール
11:10 会津若松駅 2番乗り場 出発
11:20 鶴ヶ城天守閣の見学
13:20 大内宿着・昼食
14:40 大内宿発
15:00 芦ノ牧温泉経由
15:45 会津若松駅 到着
注意点
・事前予約推奨です
(当日に空席があれば、会津バス駅前案内所で当日申し込みも可能です)
・予約は電話、もしくはインターネットで出来ます
予約先(会津バス若松営業所)
電話予約先(問い合わせも可能):
0242-22-5555
(受付9:00〜17:00)
インターネット予約先:
https://www.aizubus.com/sightseeing/bus/winter-aizu#ENTRY
冬の定期観光バスの紹介ページ
(会津バス公式サイト)
宿泊バスツアーも催行!
この時期の大内宿やその周辺は積雪のためアクセスしづらいので、宿泊付きのバスツアーを利用して周遊するのもおすすめです。
バスツアー会社「クラブツーリズム」は、東京やその周辺から出発して大内宿観光を組み込んだツアーを企画しています。
(一部のツアーでは「雪まつり」へ参加する企画もあります)
大内宿ツアーの探し方
①下記の「クラブツーリズム公式サイト」のリンクをタップ
②遷移先の画面右上にある「ツアー検索」のボックスをタップ
③検索条件画面の下部「さらに条件を追加する+」をタップ
④「キーワード検索(観光地等)」に『大内宿』を入力
⑤「検索」ボタンをタップすると出発地ごとのツアーが出てきます
※時期や定員などにより催行されていない場合もあります
宿場内や近隣の宿泊施設
ツアーではなく、自分で宿泊を含めて手配をしたいという人には宿場内で泊まれる宿や近隣の湯野上・芦ノ牧の2つの温泉地にある旅館に宿泊するのもおすすめです。
大内宿の宿場内で宿泊できる民宿と周辺のおすすめ温泉旅館8選
まとめ
・2023年は新型コロナ対策のため、縮小開催の上、分散開催(2月5日(日)〜11日(土))される
・大内宿雪まつりは冬の南会津を代表する祭りのひとつ
・開催する2日間は様々な催しが開かれ、初日の夜には花火も打ち上る(2023年は最終日となる2月11日に開催)
・甘酒や肉汁が無料でふるまわれるほか、具止餅拾いでは参加者に更なる特典が受けられる可能性も(2023年が非開催の予定)
・移動や周遊を手軽にしたい人はツアーに参加するのがおすすめ
まさに冬のごほうびといえるイベントにぜひ参加してみてください!
大内宿雪まつりの動画
2017年に開催された大内宿雪まつりの様子が収められた動画を紹介します
大内宿雪まつりの基本情報
開催概要
開催期間
2023年2月5日(日)〜11日(土)
開催時間
前述の通り(縮小開催)
※大内宿内の各店舗は午前中から営業しています
料金
無料(参加するイベントによっては一部有料のものもあります)
問い合わせ先
大内宿観光案内所
0241-68-3611
大内宿に関する各種情報ページ
>>下郷町のふるさと納税の返礼品をチェックする
(さとふる公式サイト)
大内宿への行き方・アクセス
詳しいアクセス方法、駐車場情報は「大内宿の名物そばや見どころ・手段別でのアクセス情報を詳しく解説」で紹介しています。
公共交通機関
会津鉄道「湯野上温泉駅」よりバスで約30分(タクシーの場合は約20分)
例年12月〜翌年3月までシャトルバス「猿游号(さるゆうごう)」(大人1,100円・小人500円/フリーパス制)が運行されます。
車
※例年、雪まつりの開催時は周辺道路に雪が積もっている場合が多いため運転にはご注意ください
東京方面から
東北自動車道「白河IC」より、国道289号線・121号線、県道329号線を経由して約1時間10分
仙台方面から
東北自動車道「須賀川IC」より、国道118号線 県道329号線を経由して約1時間10分
新潟方面から
磐越自動車道「新鶴スマートIC(新鶴PA内)」より、県道72号線、県道131号線を経由して約40分
駐車場
あり
(500円/回)
大内宿の地図
福島県南会津郡下郷町大内山本
大内宿と一緒に回れる観光スポット
湯野上温泉
大内宿の最寄り駅である会津鉄道「湯野上温泉駅」周辺には温泉宿があり、立ち寄り湯もできます。
塔のへつり

雪と奇岩、吊り橋のコントラストが見事です
湯野上温泉駅の隣駅、塔のへつり駅から徒歩5分ほどで行くことができる景勝地です。
福島県内でも屈指の紅葉の名所として知られていますが、実は雪が積もる時期も水墨画のような景色を楽しめるのでひそかな人気があります。
冬季は積雪のため橋を渡ることはできませんが、展望スペースからその眺望を楽しむことができます。
塔のへつりの紹介ページ
(下郷町観光協会公式サイト)
会津若松

ライトアップされた鶴ヶ城とロウソクの灯りが幻想的です
湯野上温泉駅から会津鉄道で約40分で行くことができる会津地方の中心です。
鶴ヶ城(会津若松城)をはじめ、戊辰戦争に関連する幕末の史跡巡りや、馬刺しやソースかつ丼、日本酒などのグルメを堪能することができます。
また例年、大内宿雪まつりと同時期(2023年は2月10日(金)と11日(土・祝))には鶴ヶ城や御薬園を中心に市内各所で約1万本のキャンドルを灯す「会津絵ろうそくまつり」が開催されます。

鶴ヶ城稲荷神社の参道の雰囲気は抜群です
会津絵ろうそくまつりの紹介ページ
(会津若松観光ビューロー公式サイト)
あわせて読みたいおすすめの記事
大内宿に関連する記事
会津エリアのおすすめ観光スポット
いつもとは違う旅へ
今までの旅行とは違う体験をしてみたい!という方にはうってつけです。一組限定のものなどもあります。
まだ体験したことのない『特別な体験』が待っているかも知れません。 まずはチェックしてみてはいかがでしょうか。