首都圏で一番早く春が来る千葉県の房総半島。その中央エリアを走る小湊鉄道の沿線は菜の花が咲き誇り、乗っても降りても春の訪れを体感できます。
今回は小湊鉄道での菜の花の見ごろの時期やおすすめ撮影地・観光スポットをアクセス情報や動画とともにご紹介します!
日帰りでの小旅行にもおすすめです!
目次
小湊(こみなと)鉄道とは?

里山の風景に溶け込むノスタルジックな路線です
千葉県市原市の五井駅(ごいえき)から同県夷隅郡大多喜町(いすみぐんおおたきまち)の上総中野駅(かずさなかのえき)までの39.1kmを結ぶ鉄道です。
東京や千葉の都市部に比較的近い路線でありながらも、古き良き時代の駅舎や車両が多く残っていて乗客の郷愁を誘うことからCMやドラマにも多く登場しています。
小湊鉄道へのアクセスや運賃は?
小湊鉄道での観光拠点となるのは五井駅です。
まずはそちらへのアクセス方法と小湊鉄道の各主要駅までの運賃、お得なフリーパスや切符の情報をご紹介します。
五井駅までのアクセス方法
車で行く場合
館山自動車道「市原IC」より国道297号線、更級通りを経由して約6分
五井駅周辺の駐車場マップ
(小湊鐡道)
電車で行く場合
東京駅からはJR京葉線(蘇我駅乗換)もしくはJR総武本線(千葉駅乗換)経由でJR内房線で行くことができ、所要時間は1時間前後です。
乗車料金は片道990円(2020年1月現在)です。
東京駅発の時刻表(JR東日本)
※京葉線・武蔵野線、もしくは総武線快速をご覧ください
土休日限定!特急新宿さざなみで行く
新宿さざなみは新宿駅から直通で行くことができる土日祝日限定の臨時特急列車で約1時間で五井駅まで行くことができます(往復2便)。
東京駅方面から乗る場合は錦糸町駅で新宿さざなみに乗り換える必要があります。
※特急さざなみの下り線での通常ダイヤは平日夕方の便のみです
乗車料金は片道990円+特急料金(自由席:950円 or 指定席:1,480円)です。
※新宿からの料金です
※2020年1月現在の料金です
高速バスで行く場合
小湊鉄道バスが新宿駅・横浜駅・羽田空港から高速バスを毎日運行しています。
※各情報は2020年1月現在の情報です
新宿-五井便
片道運賃
1,500円(大人)、750円(小児)
・ICカード支払いで乗車すると運賃がお得になります。
1,280円(大人)、640円(小児)
乗り場
バスタ新宿4階 3番乗り場
(復路便もバスタ新宿着です)
時刻表
市原市役所~五井~新宿線の時刻表
※平日/土日祝を選び、「新宿>五井駅・市原市役所」の項目をご確認ください
横浜-五井便
片道運賃
1,700円(大人)、850円(小児)
※ICカード支払いでの運賃割引はありません
乗り場
横浜駅東口バスターミナル 18番乗り場
時刻表
五井~横浜線の時刻表
※平日/土日祝を選び、「横浜駅>五井駅東口」の項目をご確認ください
お得な「リムジン&小湊鉄道フリーきっぷ」も販売
横浜-五井間の往復高速バスと小湊鉄道の1日フリー乗車券がセットになって通常で購入するより440円お得な切符(4,800円/大人、2,400円/小人)も販売しています。
羽田空港-五井便
片道運賃
1,400円(大人)、700円(小児)
※五井駅までの運賃です
※ICカード支払いでの運賃割引はありません
乗り場
羽田空港第1ターミナル 12番乗り場
羽田空港第2ターミナル 12番乗り場
羽田空港国際便ターミナル 7番乗り場
時刻表
蘇我・東金・五井~羽田空港線の時刻表
※平日/土日祝を選び、「羽田空港>五井駅・東金駅・蘇我駅」の項目をご確認ください
小湊鉄道の運賃とお得な切符・フリーパス
小湊鉄道での五井駅から主要駅までの片道運賃とお得な切符・フリーパスをご紹介します。
小湊鉄道での主要駅までの通常片道運賃
五井駅から後ほどご紹介する撮影・観光スポットがある駅までの片道の運賃をご紹介します。
※各料金は2020年1月現在の情報です
五井駅~飯給駅
1,060円(大人片道)
五井駅~月崎駅
1,120円(大人片道)
五井駅~養老渓谷駅
1,280円(大人片道)
お得な切符・フリーパス
小湊鉄道ではお得な切符やフリーパス券も販売しているので、ご自身の観光目的や宿泊有無などによって合うものを購入されるとお得に乗車することができます。
下記の各切符・フリーパスは五井駅ホーム事務所・車掌・各駅で購入が可能です。
1日フリー乗車券
小湊鉄道の全区間が乗り降り自由になるフリーパス券です。色々な駅、観光スポットに行きたい人だけでなく、養老渓谷に行く人にも絶対的におすすめです。
料金
1,840円(大人)、920円(小児)
五井-養老渓谷の往復だけでも410円(大人)お得です!
※通常の往復割引料金と比較して
有効期間
購入当日のみ
上総鶴舞・高滝周遊乗車券
五井駅から上総鶴舞駅・高滝駅間の往復がセットになった切符です。
料金
1,420円(大人)、710円(小児)
五井駅-高滝駅間の往復だけでも220円(大人)お得です
※通常の往復割引料金と比較して
有効期間
購入当日のみ
五井-養老渓谷 往復割引乗車券
五井駅から養老渓谷駅間の往復(途中下車不可)がセットになった切符です。2日間有効で養老渓谷温泉に宿泊した場合に便利な切符です。
料金
1,840円(大人)、920円(小児)
通常の往復割引料金よりも440円(大人)お得です
有効期間
購入当日と翌日の2日間
房総横断乗車券
小湊鉄道と上総中野駅で乗り継ぐ、いすみ鐵道の片道全線分がセットになった切符です。前進のみ途中駅での下車ができ(後戻りは不可)、外房まで出たい方にはおすすめです。
料金
1,730円(大人)、870円(小児)
※通常運賃よりも440円(大人)お得です
※現在、小湊鉄道の養老渓谷駅-上総中野駅 間は2019年秋の台風の影響によりバスでの代行輸送をしています
(2020年1月中には復旧予定です)
⇒2020年1月27日に全線復旧しました!
有効期間
購入当日のみ
番外編:日帰りバスツアーでの観光もあり!

※写真はイメージです
小湊鉄道の沿線は人気の観光スポットなので日帰りバスツアープランも充実しています。
特に菜の花や桜が咲く、春のツアーは里山トロッコの乗車体験も組み込まれているプランが登場します。
東京都内や神奈川県などの近県各地から出発していて、移動の心配をしたくない人や車の運転がわずらわしい人、移動中もお酒を楽しみたい人にはおすすめです。
>>小湊鉄道での観光が組み込まれたバスツアー一覧
(ヤフートラベル)
※時期や定員などにより受付をしていない場合があります
※出発地で絞り込むと探しやすいです
小湊鉄道での春の観光のみどころ
小湊鉄道と菜の花が共演!
初春を代表する花と言っても過言ではない菜の花が沿線を彩り、場所によっては菜の花畑の中を車両が進むスポットもあり毎年多くの人が訪れます。
小湊鉄道沿線での菜の花の見ごろの時期は?
例年3月中旬~4月上旬です。
場所よってはそこに桜(見ごろの時期:3月下旬~4月上旬)まで一緒に見られるので春を満喫することができます!
市原市(小湊鉄道沿線含む)の菜の花・桜の最新情報
(市原市観光協会)
※随時更新される予定です
おすすめの撮影スポットは?
菜の花と小湊鉄道と一緒に撮影できるスポットはいくつかありますのでおすすめをご紹介します!
※紹介するスポットは駐車場の収容台数が限られているので、小湊鉄道での周遊の方が駐車の心配をしないですみます
※一部の場所は地元の方の農地や私有地をご厚意で開放してもらっているのでマナーなどへのご配慮をよろしくお願いします
石神の菜の花畑
養老渓谷駅から徒歩で約18分
住所:千葉県市原市石神225付近
マップコード(駐車場):130 063 143*78

多くのメディアでもこの場所が取り上げられています

電車が通っていなくてもフォトジェニックなスポットです
春の小湊鉄道を代表すると言っても過言ではないスポットです。
一面の菜の花畑の中を線路が通っていて、そこを列車が通過することから写真スポットとして多くの観光客や鉄道ファンから人気です。
しかし、連作障害が発生して2019年は満開にはなりませんでした。。現在、地元の方々が畑の回復作業と菜の花の育成を一緒に行っています。
石神の菜の花畑の状況説明ページ
(READYFOR)
※現在、クラウドファンディングの募集は終了しています
飯給駅周辺
飯給駅からすぐ
住所:千葉県市原市飯給943-3
マップコード(駐車場):130 242 132*13
※駐車スペースは数台分しかありませんのでご注意ください

列車と菜の花・桜の共演が楽しめます
飯給(いたぶ)駅の周囲に桜の木が植えられていて、菜の花とのコントラストがとてもきれいなことから、列車と一緒に写真に収めようとする方が多く訪れます。
ホームの正面、線路を渡った水田方面からの撮影も人気です。この水田は4月中旬から5月上旬ごろにかけて水田に水を張るので、小湊鉄道の水鏡の風景が見られることでも有名です。
月崎駅周辺
月崎駅からすぐ
住所:千葉県市原市月崎539
マップコード(駐車場):130 152 782*10
月崎駅(つきざきえき)も菜の花と桜のコラボレーションが楽しめる駅として人気です。
駅の隣には「森ラジオステーション」という場所があり、緑に覆われた旧詰所が幻想的な風景を醸し出しています。
この森ラジオステーションをはじめ月崎駅の周辺は、有村架純さん主演の映画「夏美のホタル」のロケ地が点在していたり、冬にはイルミネーションで駅舎が彩られることでも有名です。
夏美のホタル(Amazon)
※Amazonプライム会員の方は追加料金なしで視聴できます
※30日間の無料体験でも追加料金なしで視聴できます
西広農村公園付近
上総村上駅・海土有木駅からそれぞれ徒歩約20分
(ちょうど中間位です)
住所:千葉県市原市西広1137
マップコード(駐車場):49 868 076*65
※駐車スペースは数台分しかないのでご注意ください
五井駅から2駅目(上総村上駅)と3駅目(海土有木駅)のちょうど中間くらいに位置する西広(さいひろ)地区の菜の花畑です。
西広農村公園から小湊鉄道の線路に向かってすぐの場所にあります。
私有地となるのでマナーへの配慮をお願いします。
小湊鉄道沿線には観光スポットも盛りだくさん!
小湊鉄道の沿線には観光地も多数ありますので、前述の菜の花の撮影スポットにも近めの場所を中心におすすめのスポットをご紹介します。
里山トロッコ列車

里山をこの列車が走るとノスタルジックが止まりません

窓が大きくとられていますので車内からの展望は抜群です
完全予約制でSLがトロッコを引いてゆっくり走る観光列車「里山トロッコ列車」に乗ることができます。例年、3月中旬から12月にかけて運行されます。
運行区間は上総牛久駅~養老渓谷駅(中間停車駅は里見駅と月崎駅)で、通常運賃に加えてトロッコ整理券(500円)の購入が必要です。
予約は乗車日の1ヶ月前から受付しているので、菜の花や桜の見ごろの時期(例年3月下旬前後)に乗車したい場合は2月中旬~下旬にかけて予約手配をするのがおすすめです。
予約はインターネットもしくは電話での受付です。
※2020年は1月31日(金)から予約受付開始予定です。
養老渓谷駅周辺

駅には足湯があり鉄道や有料駐車場の利用者は無料で入れます
その他の方は入場券を購入すれば入れます
養老渓谷
養老渓谷駅より徒歩約30分(中瀬遊歩道まで)

散策路も整備されています(中瀬遊歩道)
※2019年秋の台風の影響により遊歩道やハイキングコースの一部が通行止めになっているのでご注意ください
(2020年1月現在)
千葉県屈指の渓谷・紅葉スポットとして人気です。景勝地も多く、散策するにはぴったりです。
ただし、駅から主要スポットの中心となる中瀬遊歩道までは徒歩で30分ほどかかるので、タクシーを利用するのもおすすめです。
養老渓谷駅周辺のタクシー会社
養老渓谷駅
0436-96-1609
大多喜タクシー
0470-82-2731
山本タクシー
0470-83-0577
向山トンネル
近年、フォトジェニックな場所として人気があるスポットです。
弘文洞跡
約140年前に川まわし(曲がった川をまっすぐにして農地をつくる作業)をした際に掘られた巨大なトンネル跡で、上部が崩落した現在でも養老渓谷有数の景勝地として多くの人が訪れます。
養老渓谷温泉
養老渓谷駅より徒歩約20分

隠れ湯の宿 川の家(立ち寄り湯1000円)
養老渓谷沿いに10数軒の宿泊施設が軒を連ねています。
宿泊だけでなく日帰り入浴もできる施設が多いので、珍しい「黒湯」を楽しむことができます。
飯給駅周辺
世界一大きなトイレ!?
飯給駅よりすぐ

© DAJF / Wikimedia Commons, CC 表示-継承 4.0, リンクによる
飯給駅舎を出てすぐの場所に「世界一大きなトイレ」と称された女性専用のトイレがあります。
広さが200平方メートルにもなる土地の周囲を丸太で囲み、その中心部に全面ガラス張りの個室が設置されたトイレです。
※女性専用トイレです
月崎駅周辺
チバニアン(地球磁場逆転地層)
月崎駅より徒歩約30分
月崎駅より自転車で約15分
※駅前のヤマザキショップ朝日屋でレンタサイクルがあります(300円/回)
(朝日屋さんでは小湊鉄道の硬券(乗車券/入場券)も販売しています)
住所:千葉県市原市田淵1157
マップコード(駐車場):130 153 185*63
↓チバニアンの解説動画を紹介します
最近話題になっている「チバニアン」の最寄り駅が月崎駅です。
チバニアンとはラテン語で「千葉時代」という意味です。
これは地質時代で言う約77万年前~12万6千年前までの中期更新世の地層が養老川沿いにあることが確認され、その時代の名称に「チバニアン」が2020年1月17日に正式決定されたことで話題になっています!
2018年10月には国の天然記念物に指定され周辺の整備も進む予定です。
※現地は一部立ち入り禁止区域があるのと、滑りやすい場所なのでご注意ください
まとめ
・小湊鉄道沿線の菜の花の見ごろは例年3月中旬~4月上旬ごろ
・撮影スポットを周遊するだけでなく、石神の菜の花畑に行く場合でもフリーパス乗車券を購入した方がお得
・撮影スポット周辺には観光スポットも多数あるものの、タクシーを利用した方が効率的な場合も
・菜の花の時期には日帰りのバスツアーも多数催行
日帰りも可能な房総半島の中心で春を先取りするのはいかがでしょうか?
小湊鉄道の動画
菜の花畑を走る小湊鉄道のプロモーション動画をご紹介します
小湊鉄道の基本情報
利用案内
問い合わせ先
小湊鉄道 五井駅
0436-21-6773
小湊鉄道に関する各種情報ページ
小湊鉄道(五井駅)の地図
↓初春~春にかけて見ごろを迎える花のスポットをエリア別に特集しています
あわせて読みたいおすすめの記事
千葉県でおすすめの観光スポット
お土産は帰宅後に!?
旅行先でのお土産選びは楽しいですよね。ただ、時間の関係や荷物の多さ等でお土産が買えなかった・・・という経験はありませんか? また、旅行に行ってあのグルメを楽しみたいけれど、時間がない。。。ということもありますよね?
そんな時に頼りになるのが旅行代理店としても知られるJTBのショップサイトJTBショッピングです。
日本全国のお土産や海外のお土産、お取り寄せまで家に居ながらにして手に入れることができます! 各県の定番のお土産からちょっと変わったものまで揃うので非常に便利です!