-スポンサードリンク-
渓谷は四季折々の様々な風景を見せてくれることから全国各地で人気のスポットです。
特に春から夏、秋にかけては避暑や紅葉狩りで多くの人が訪れます。
そこで今回は岩手県一関市にある『厳美渓(げんびけい)』を動画とともにご紹介します。
奇岩や甌穴(おうけつ)などの渓谷美の散策を楽しみながら、名物の「空飛ぶだんご」も堪能できます!
-スポンサードリンク-
厳美渓のみどころ
厳美渓は栗駒山を水源に一関市を流れる磐井川(いわいがわ)の中流にある全長約2kmの渓谷で、国の名勝および、天然記念部に指定されています。
景勝地として数々の歴史上の偉人に愛された場所で、特に伊達政宗の「東の松島 北の厳美渓」の言葉は有名です。
また、同じ市内にある猊鼻渓(げいびけい)と並んで、二大渓谷として人気の観光スポットとしても親しまれています。
厳美渓のおすすめポイント
奇岩や滝が織りなす自然の美
厳美渓は栗駒山の噴火によって堆積した凝灰岩が川の水流によって浸食されて作り出されています。
その表情は多彩で、奇岩や滝、深淵(しんえん/深い溝)など様々ありますが、甌穴(おうけつ/川底や河岸の岩上に現れる円形の穴)が特に発達していることが有名です。
渓谷沿いの公園や遊歩道でそれらの自然現象を見ながら散策することができます。
また、磐井川にかかる橋から見おろすと、岩の間を縫うように勢いよく流れる水流が見られることもおすすめのポイントです。
四季が渓谷を彩る
厳美渓の岩上には様々な樹木が生い茂り、季節のうつろいを感じられることも人気の一因です。
春は、伊達政宗が植えさせたと伝わる約200本の桜並木「貞山桜/ていざんざくら」や新緑、夏は深い緑に覆われ川や岩とのコントラスト、秋には紅葉と様々な楽しみ方ができます。
厳美渓での桜の見ごろ
例年4月下旬~5月上旬
厳美渓での紅葉の見ごろ
例年10月下旬~11月上旬
空飛ぶ団子「かっこうだんご」
厳美渓での名物といえば、空飛ぶ団子「郭公(かっこう)だんご」です。
これは厳美渓脇にある茶屋「郭公屋(かっこうや)」から厳美渓内の休憩所までをロープを伝わせて届けるという、少し変わった販売方法を体験することができ、多くの観光客が購入しています。
(料金は空のかごに入れる形です)
かっこうだんごの利用案内
料金
400円(1人前)
1人前の内容
ごま、あんこ、しゅうゆの3種とお茶
営業時間
9時~16時
営業期間
4月~11月(期間中は無休)
※12月~3月までは休業
注意点
・大型連休中などは提供までに時間がかかる場合があります
・荒天の際は提供されない場合があります
・お店に黄色い札がかけられた場合、当日の営業は終了です
問い合わせ先
郭公屋(かっこうや)
0191-29-2031
厳美渓の動画
厳美渓の自然美が堪能できるドローン映像をご紹介します
厳美渓の紹介映像をご紹介します
厳美渓の基本情報
利用案内
開場時間
終日開放
閉場日
指定なし
料金
無料
問い合わせ先
一関観光協会
0191-23-2350
厳美渓に関する各種情報ページ
厳美渓への行き方・アクセス
公共交通機関
JR東北新幹線・東北本線・大船渡線「一ノ関駅」より、一ノ関駅~厳美渓線バスに乗り、「厳美渓バス停」で下車
JR東北本線「平泉駅」より、厳美渓~平泉線バスに乗り、「厳美渓バス停」で下車
バスの時刻表はこちら
※「厳美渓線/瑞山線/須川温泉線」もしくは「厳美渓・達谷・平泉線」の欄をご確認ください
車
東北自動車道「一関IC」より、国道342号線を経由して約10分
駐車場
あり
(無料・有料)
※周辺に無料の市営駐車場(自然休養村管理センター/厳美公民館)
※周辺店舗には有料駐車場があり、買い物金額によって割引や無料化が受けられます
厳美渓の地図
岩手県一関市厳美町字滝の上地内南滝ノ上
厳美渓に行くなら一緒にまわれるおすすめ観光スポット
春~秋の猊鼻渓(げいびけい)
-厳美渓から車で約35分
冬の猊鼻渓(げいびけい)
-厳美渓から車で約35分
須川温泉(すかわおんせん)
-厳美渓から車で約55分
達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう)
-厳美渓から車で約5分
【エリア別】日本全国の紅葉スポット・紅葉ライトアップ情報
紅葉スポットまとめ(最新の見ごろ予想付き)
amAtavi編集部がおすすめする日本全国の紅葉スポットを最新の見ごろ予想(都市別)と一緒にご紹介しています。
紅葉ライトアップ特集
日中のもみじ狩りも素敵ですが、ライトアップされて赤く染まる紅葉も幻想的です。日本全国の紅葉のライトアップの最新情報をエリア別でご紹介しています。
↓こちらから特集ページをご覧いただけます
>>【エリア別】紅葉ライトアップの最新情報
お土産は帰宅後に!?
旅行先でのお土産選びは楽しいですよね。ただ、時間の関係や荷物の多さ等でお土産が買えなかった・・・という経験はありませんか? そんな時に頼りになるのがHIS地球旅市場
日本全国のお土産や海外のお土産が家に居ながらにして手に入れることができます! 各県の定番のお土産からちょっと変わったものまで揃うので非常に便利です!
HIS地球旅市場はこちら-スポンサードリンク-