-スポンサードリンク-
平泉といえば中尊寺や毛越寺に代表される世界遺産群が人気です。
今回はそれらの世界遺産群よりも古くに創建された岩屋のお堂「達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう)」をご紹介します。
境内の見どころをはじめ、そこで授与してもらえる「最強のお札」の貼り方やお得に回れるバスでのアクセス方法、紅葉や桜の見ごろの時期など詳しく紹介していきます。
目次
-スポンサードリンク-
達谷窟毘沙門堂のとは?
801年に創建されたお堂(現在のお堂は1961年に再建)で、その歴史は世界遺産に名を連ねる中尊寺や毛越寺よりも古いです。
日本初の征夷大将軍として日本史に登場する、坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が蝦夷(えみし/えぞ)討伐の記念とお礼のために毘沙門天を祀り、建てたといわれています。
創建後も奥州藤原氏をはじめ、源頼義・義家(八幡太郎)、源頼朝、伊達政宗などによって保護・参拝がされてきました。
毘沙門堂は達谷西光寺というお寺が別当として管理をしていますが、鳥居をくぐって入る境内は神域とされています。
達谷窟毘沙門堂のみどころ
まずは達谷窟毘沙門堂のご利益から解説!
お堂に祀られている毘沙門天は仏教では多聞天(たもんてん)とも呼ばれ「四天王」に数えられているほか、日本では誰もが知っている「七福神」にも名を連ねているほど、古来より信仰をあつめる神様です。
戦いの神様として戦国時代に最強の武将ともいわれていた上杉謙信も篤く信仰していたことでも有名です。
毘沙門天の主なご利益
・武道成就
・必勝祈願
・降魔厄除
・財運招福(金運アップ)
・融通招福 など
また、これらご利益とは別に毘沙門堂を管理している別当 達谷西光寺はお寺ですので、様々な祈祷をしてそれぞれのお札を授けていただけます。
西光寺で受けられる祈祷内容
家内安全、除災招福、身体堅固、當病平癒、合格成就、良縁吉祥、母胎安穏、安産如意、商売繁盛、学業成就、無病息災、大願成就、諸願成就、心願成就、開運厄除、開運招福、身上安全、海運安全、旅行安全、道中安全、工事安全、当選必勝、武運長久、息災延命、交通安全 など
最強のお札「牛玉寶印」を授与してもらえる!
達谷西光寺では毘沙門堂にて最強のお札といわれる「牛玉寶印(ごおうほういん/牛玉宝印とも書きます)」を1体(枚):1,000円で授与していただけます。
これは修正會(しゅしょうえ/元日から1月8日に行われる新年の祈願行事)で毘沙門天のご加護をはじめ、21ヵ座にもおよぶ加持祈祷、お勤めを経てできあがる特製の護符です。
前述した様々なご利益がある毘沙門天のお札ですので、西光寺でも『最強の御札』と称しています。
牛玉宝印とは?
寺院・神社で祈祷をして発行される護符の一種で、古来より降魔・除災のまもりとされてきました。
また、鎌倉時代以降には起請文(きしょうもん)を書く際に神様にも誓うという意味で牛玉宝印の裏が使われる習わしも生まれています。
熊野三山で授けてもらえる「熊野牛王符」などが有名です。
牛玉寶印を授けてもらう2つの方法
牛玉寶印を授けてもらえる方法は2種類ありますのでご紹介します。
※牛玉寶印は修正會で加持祈祷をされたもののみとなりますので数量限定です
毘沙門堂のお堂内で授けてもらう
達谷窟毘沙門堂内で直接授与をしていただく方法がスタンダートで、参拝者の多くがこの方法で授けてもらいます。
発送で授けてもらう
参拝に行くことが難しい場合や、その年の授与数に達した場合には郵送で授与してもらうことも可能です。
申し込み方法
専用フォームで申し込み
支払方法・タイミング
郵便振替用紙で代金後払い
送料
全国一律180円
※何枚でも1回につき180円です
注意点
毎年11月23日~翌年1月7日の期間は新しい御札の祈祷準備期間のため、予約受付のみとなり発送は1月8日以降となります
最強のお札「牛玉寶印」の貼り方
牛玉寶印は主に以下の場所に貼ると悪鬼邪神を払って、福を招き入れるご利益があるといわれています。
貼るのに望ましい場所
・神棚
・玄関の壁の上の方
・長押の上
長押(なげし)とは?
柱同士を横方向でつないでいる部分のことです。
例:ふすまなどの上にある横方向のレール部分の木(鴨居)など
貼り方と期間
お札の中央に描かれている絵の尖っている方を上にして貼ります。
貼る際には画びょうなどで止めても問題ないとされています。
基本は1年間貼って近所のお寺や神社、地域のどんど焼きでお焚き上げをする形で問題ありません。
境内には見逃せないスポットも多数!
毘沙門堂(びしゃもんどう)
岩屋に食い込むように建てられてるお堂で京都の清水寺の舞台をモデルにしたと言われています。堂内には108体もの毘沙門天が祀られています。
※堂内は撮影禁止ですのでお気を付けください
※お堂の床下(柱部分)は神聖な場所として禁足地になっていますのでご注意ください
岩面大佛(磨崖仏)
毘沙門堂から更に進んだ奥には岸壁に彫られた岩面大佛あり、前九年・後三年の役で亡くなった人々を弔うため源義家が彫ったとされています。
また、全国に点在する磨崖仏のうち最も北にあることから「北限の磨崖仏」としても有名です。
辨天堂
毘沙門堂の目の前には蝦蟇ヶ池(がまがいけ)に浮かぶ小島の上に辨天堂が鎮座しています。
このお堂には七福神でも知られる女神、弁財天(弁天さま)がまつられています。
弁財天の主なご利益
・金運・財運の開運
・商売繁昌
・芸能上達 など
ご利益とは別に弁財天はやきもち焼きの神様ともされていて、恋人と一緒に辨天堂へ参拝をすると別れてしまうという伝説もまことしやかに伝わっています。
境内では紅葉や桜も楽しめる!
達谷窟毘沙門堂は四季を通じて季節のうつろいを感じさせてくれる場所なのですが、特におすすめしたいのは紅葉と桜の時期です。
紅葉の見ごろの時期と見どころ

画像提供:岩手県観光協会
境内にはモミジやイチョウなどの様々な樹木が植えられていて、色づくタイミングがずれているので比較的長い期間で紅葉を楽しめます。
紅葉の見ごろの時期
例年10月中旬~11月中旬
鳥居をくぐった先の参道には赤や黄色に色づくモミジが多く、毘沙門堂や蝦蟇ヶ池(がまがいけ)・弁天堂の周辺にはイチョウが多く、落葉すると黄色のじゅうたんが敷かれるので、朱色のお堂とのコントラストが見事です。
桜の見ごろの時期と見どころ

画像提供:岩手県観光協会
境内と周辺に植えられているのは主にしだれ桜です。
歴史を感じさせる建物と一緒に見ることができるので趣のある風景を楽しめます。
桜の見ごろの時期
例年4月中旬~下旬
茅葺き屋根の御供所(ごくしょ)付近には樹齢450年とも言われるしだれ桜の古木があるほか、岩面大佛周辺でもしだれ桜を見ることができます。
達谷窟毘沙門堂へのアクセス方法
達谷窟毘沙門堂へは主にバスもしくは車で行くのが一般的です。
特にバスで行く場合には、曜日が限定で平泉市街や周辺の観光スポットにも行くことができるお得な1日フリー乗車券も発売されていますので便利です。
路線バスで行く場合
JR東北本線 平泉駅よりバスで約15分「達谷窟」バス停下車すぐ
厳美渓よりバスで約10分「達谷窟」バス停下車すぐ
岩手県交通が定期と期間限定で路線バスを運行しています。
定期運行バス
平日・土日祝共通で片道1日1便ずつの運行ですのでご注意ください。
※「厳美渓・達谷・平泉線」をご確認ください
期間限定運行バス
運行期間:例年4月~11月
期間限定運航便の時刻表
※「平泉・げいび渓線」をご確認ください
お得な路線バスの1日フリー乗車券
岩手県交通が運行する路線バスや平泉の主要観光スポットを巡回するバス「るんるん」が乗り降りし放題になるお得な1日フリー乗車券が2種類あるのでご紹介します。
観光する時期や予定に合わせて使い分けると便利です。
※巡回バス「るんるん」のみが対象の1日フリー乗車券もありますが、このバスでは達谷窟には行くことができないのでご注意ください
岩手県交通1日フリー券(通年販売)
岩手県内の路線バス(長距離・高速バスは除く)や平泉巡回バス「るんるん」を含む1日フリー乗車券です。
通年で販売がされていますが、土・日・祝日のみ利用が可能というのが特徴です。
1日フリー券の利用案内
販売・利用期間
通年
利用可能日
土・日・祝日のみ
有効可能期間
利用当日のみ
利用可能路線
・長距離・高速バス路線は除く岩手県交通が運行する県内のバス路線
(前述の「厳美渓・達谷・平泉線」や「平泉・げいび渓線」でも利用可能です)
・平泉巡回バス「るんるん」
など
料金
1000円(大人)、500円(小人)
販売場所
一関駅前案内所
岩手県交通の各営業所(一部営業所を除く)
盛岡駅前案内所
ななっく
花巻駅前案内所
江刺バスセンター
水沢駅前案内所
お問い合わせ先
岩手県交通株式会社
019-654-2141
一関・平泉ワンデーバスパスポート(期間限定販売)
販売期間が限定されている一関・平泉エリアに特化したバス路線の1日フリー乗車券です。こちらも平泉巡回バス「るんるん」が含まれています。
前述の1日フリー乗車券との主な違いは以下です。
・販売期間が限定されている
・曜日に関係なく利用が可能
・一部の長距離路線でも利用が可能
・エリア内での販売場所が多い
一関・平泉ワンデーバスパスポートの利用案内
販売・利用期間
例年4月~11月
(2018年は4月14日~11月25日でした)
利用可能日
期間中であればいつでも可能
有効可能期間
利用当日のみ
利用可能路線
平泉巡回バス「るんるん」を含む7路線
※1日フリー乗車券では利用できない「須川温泉線」にも乗車できます
料金
1000円(大人)、500円(小人)
販売場所
一関駅前案内所
平泉駅前観光案内所
げいび渓レストハウス
水沢駅前案内所
毛越寺門前直売あやめ
お問い合わせ先
岩手県交通株式会社 一関営業所
0191-23-4250
車で行く場合
平泉駅から
県道31号線を厳美渓方面へ約15分
東北自動車道 一関ICから
国道342号線を厳美渓方面に進み、県道31号線を右折し平泉方面へ約15分
達谷窟毘沙門堂の駐車場
あり
(無料/約40台)
※県道31号線を挟んだ目の前にあります
まとめ
・達谷窟毘沙門堂は平泉でも屈指の歴史あるスポット
・最強のお札を授与してもらえる
・紅葉や桜、摩崖仏などの見どころも満載
・バスでアクセスする場合はフリー乗車券の利用もおすすめ
一関・平泉エリアには達谷窟毘沙門堂以外にも文化財や自然を楽しめる観光スポットが数多くあるので周遊するのがおすすめです!
達谷窟毘沙門堂の動画
毘沙門堂をはじめ、達谷西光寺の境内の雰囲気を感じられる動画をご紹介します
達谷窟毘沙門堂の基本情報
利用案内
開門時間
8:00~17:00(4月1日~11月23日)
8:00~16:30(11月24日~3月31日)
閉門日
指定なし
料金
対象 | 拝観料 |
---|---|
大人 | 300円 |
中高生 | 100円 |
※小学生以下は無料
※団体割引あり
※大晦日深夜~正月元旦・正月三日15時以降は無料
問い合わせ先
達谷窟毘沙門堂 別當達谷西光寺
0191-46-4931
達谷窟毘沙門堂に関する各種情報ページ
達谷窟毘沙門堂のパンフレット
※容量が大きいPDFファイルですのでご注意ください
達谷窟毘沙門堂の地図
岩手県西磐井郡平泉町平泉北沢16
達谷窟毘沙門堂周辺のおすすめ観光スポット
猊鼻渓(げいびけい)
-達谷窟毘沙門堂から車で約35分
※路線バスのフリー乗車券対象路線
春~秋の見どころの紹介記事
冬のこたつ舟の紹介記事
厳美渓(げんびけい)
-達谷窟毘沙門堂から車で約5分
※路線バスのフリー乗車券対象路線
須川温泉(すかわおんせん)
-達谷窟毘沙門堂から車で約60分
※一関・平泉ワンデーバスパスポート対象路線
お土産は帰宅後に!?
旅行先でのお土産選びは楽しいですよね。ただ、時間の関係や荷物の多さ等でお土産が買えなかった・・・という経験はありませんか? そんな時に頼りになるのがHIS地球旅市場
日本全国のお土産や海外のお土産が家に居ながらにして手に入れることができます! 各県の定番のお土産からちょっと変わったものまで揃うので非常に便利です!
HIS地球旅市場はこちら-スポンサードリンク-