寒霞渓の紅葉の美しさは登山でも行ける絶景の頂!動画もご紹介します

更新日:

掲載情報は変更になっている場合があります。
また、新型コロナウイルス感染拡大防止のため休止している施設やイベント中止等もあるので
公式サイト等にて最新情報をご確認ください。

うどん県としての認知もかなり広く行き渡りますます目が離せない香川県ですが、香川にはうどん以外にも観光すべき場所や魅力が多くあります。

たとえば全国でも有名な金刀比羅宮は、非常に多くの観光客が訪れる人気観光スポットです。
詳しい情報にご興味があればこちらから

金刀比羅宮(香川)のご利益や階段の段数は?アクセス・駐車場情報も解説!

全国的に広く知られているスポットとして小豆島もオススメの場所です。離島なので行きづらいと思われるかも知れませんが、香川県 高松・高松東港からフェリーで約1時間程度、高速艇だと40分ほどの距離です。

そんな小豆島はオリーブの国内栽培の発祥の地ともいわれ、広く認知されています。国内産ということもあり小豆島のオリーブオイルは多くの支持を集めています。

他にもうどん県と言われる香川県にあって、小豆島は素麺が有名という変わり種。この素麺ですが実は400年も続いている伝統の味です。

グルメ心を満足させてくれる食の宝庫でもある小豆島ですが、食だけではなく豊かな自然を満喫できる絶景も欠かせない魅力。【21世紀に残したい日本の自然100選】にも選ばれた絶景が寒霞渓です。

オールシーズン楽しめる寒霞渓ですが、ことさらに秋は見事な紅葉を楽しむことができる場所で小豆島観光では非常に人気の高いスポットです。

今回はこの香川県の小豆島にある「寒霞渓」を中心に紹介します!

香川 小豆島 寒霞渓のみどころ

絶景ピーク 紅葉の時期はロープウェイからの景色も美しい

香川県の小豆島に位置する寒霞渓(かんかけい)は、小豆島を訪れたらここだけは行っておきたいと言われることも多い絶景の渓谷です。

寒霞渓はどのシーズンに行っても景色の美しさを楽しめる場所ですが、1年の中で一番のピークを迎えるのが紅葉シーズンです!

もともと奇岩の景勝地である寒霞渓はその造形を見ているだけでも十分見応えがあり、季節ごとに変化してゆく自然色が見るものを魅了する場所です。そんな寒霞渓で多くの方が異口同音に褒めちぎるのはやはり紅葉。

赤のみならず、オレンジや黄色と様々な色で山が染められていく寒霞渓の秋の絶景は感動を呼ぶにふさわしい彩です。山頂へのアクセスにロープウェイを利用する場合に絶景を満喫するには、前方の進行方向ではなく後方に注目するとより見やすいかもしれません。

まるで繊細なタッチで描かれた絵画のような、それでいてドラマティックな色彩を魅せてくれます。どこまでも続くような秋の紅葉の色彩がきっとうっとりさせてくれるはずです。

寒霞渓ロープウェイ

ロープウェイと紅葉

山頂では散策もできるので、ロープウェイからの眺望とはまた違った景色を堪能することができます。もちろんロープウェイからの景色は最高と呼び声が高いのでお見逃しなく!

紅葉の見頃とツアー

例年11月上旬~11月下旬に見頃を迎える「寒霞渓」の紅葉は標高差があるので山頂から麓の順に徐々に色付が始まるので、長い期間紅葉を楽しむことができます。

11月の中旬頃ピークを迎えることの多い寒霞渓の紅葉ですが、山頂にかけて落葉が進む11月下旬から12月上旬ごろでも山裾や山麓のあたりではまだ紅葉を楽しむことができることも多く、ごつごつとした岩肌の渓谷美とまばらに残る紅葉のコントラストを楽しむこともできます。

一面が彩をました紅葉のピークとはまた違う自然美を満喫するのもオススメです。但しこの時期になると朝夕は路面凍結の恐れもあるので、車利用の場合は冬用タイヤかまたはチェーンの用意が必要になるのでご注意ください。

JTBのツアーJALでゆくお得なJ-TRIP(東京羽田発)等複数の会社から紅葉シーズンに合わせて多くのツアー企画が発売になります。ご自身の予定にあわせてぜひ絶景の寒霞渓を訪れてはいかがでしょうか。

他にも読売旅行なら高知(810-0853)、愛媛(810-0653)、岡山(810-0278)からの日帰り旅行などもあります。※カッコ内はコース番号
日帰り以外の他の出発地からのツアーも用意されているので、読売旅行のサイトで「寒霞渓」と入力してキーワード検索してみてください。
クラブツーリズムでも名古屋発のクルーズ船や四国の他の名所をあわせて周遊するプランなど多彩なツアーがあります。※詳細をクリックすると内容(コース番号)を確認できます

-東京発
・栗林公園の紅葉とセット(コース番号:J3205-906)
・岡山 香川周遊(コース番号:32156-906)
・徳島大塚美術館や栗林公園とセット (コース番号:33525-906)
 
-東京・神奈川発
・四国四県周遊(コース番号 33442-906)
・京都、兵庫、香川周遊(コース番号:29585-906)
・岡山、広島、香川、愛媛(コース番号:33482-906)
・兵庫、岡山県、香川(コース番号:33510-906)
・広島、香川、愛媛 (コース番号:33520-906)
 
-大阪・兵庫発
・ハイク中級コース (コース番号:B1137-906)
・祖谷のかずら橋(徳島)とセット(コース番号:85202-906)
 
-兵庫発
・登山初級(日帰り)(コース番号:B2557-906)
 
-愛知発
・徳島大歩危峡とセット (コース番号:74885-906)
・父母ヶ浜とセット (コース番号:72750-906)
・ハイク中級、岡山、香川 (コース番号:78770-906)
・クルーズ(コンフォートステート) (コース番号:K7851-906)
・クルーズ(デラックスベランダ) (コース番号:K7853-906)
・クルーズ(スーペリアツイン) (コース番号:K7852-906)

2018年の寒霞渓 紅葉のダイジェスト映像をご紹介します

この時期の紅葉を見ようと訪れる方が多いことから、日本各地から多くのツアーが企画されています。お出かけの時期の2か月前頃に予約すれば希望の日程が押さえられる可能性が高くなります。小豆島自体素晴らしいところですから宿から決めるのもひとつの手です。じゃらんでは、宿と交通手段のパックでの予約も可能です。ツアーだと宿が指定されてしまうから少し不便・・・という方にはオススメです。

ツアーは、関西エリアや中国エリアからの日帰りツアーも多くとても便利。また宿泊プランを選べば温泉や観光、グルメも満喫できます。予定に合わせ最適なプランをお選びください。

紅葉が見頃を迎える時期の寒霞渓へは非常に多くの方が訪れるので、ロープウェイの混雑が予想されます。できるだけ早目の行動を心がける、早めに出かける、平日を狙うなどの対策をされることをオススメします。

混雑に躊躇される方もいらっしゃると思いますが、「混雑の疲れを差し引いて考えても素晴らしい絶景だった」との声も多く聞かれますので、是非一番のピークを迎えるシーズンにも行かれてはいかがでしょうか。

香川 小豆島 寒霞渓のおすすめポイント

桜や新緑もみどころのひとつ

例年4月中旬~下旬に見頃を迎える山桜は寒霞渓のみどころのひとつになっています。そして、新緑は例年4月下旬~5月上旬に見頃になります。

どちらの時期も紅葉とは全く違った表情の寒霞渓を見ることができます。紅葉が広く知られていて、それ以外の時期はあまり見どころがないと思われている方もいらっしゃるようですが、実際は春から初夏にかけての絶景も見ごたえが十二分にあるのです。

紅葉の時期にも言えることですが、標高は1,000mを超えない寒霞渓で頂上付近と麓とでは寒暖の差が激しいので上着を持参するなどの対策をお忘れなく。

また、山頂周辺を散策される方は歩きやすい履物でお出かけになることをオススメいたします。

瓦投げで願掛・魔除とは?

頂上展望台では1組200円のかわら投げをやってみませんか。魔除・災難除・願かけをして、前方の輪の中へ向かってかわらを投げます。輪を見事通ると願いが叶うと言われています!

ご家族で、恋人同士で、お友達同士で分け合ってというのも楽しいかもしれません。普段はものを投げることもなかなかないですよね。このような絶景の中で、願掛けなんてちょっと楽しそうではありませんか?

瓦は粘土のようなもので10㎝程度の丸型にをしています。登頂前にイメージトレーニングをされてみても面白いかもしれないですね。旅の思い出に是非チャレンジしてみてください!見事通って、願いが叶うといいですね!通らなくても、楽しい思い出が出来ますよ。

登山道でハイキング

寒霞渓青空画像
ロープウェイでの往復の他、車で頂上まで行くこともできます。様々な登り方が整備されている寒霞渓ですが、登山・ハイキングを楽しむこともできます。

ロープウェイであれば、約5分ほどで頂上まで着くことができますが、登山となるとそうはいかないので、十分な準備と健康管理の他、安全の確保等を配慮して行動することをおすすめします!

寒霞渓のマップ等を紹介しているページ

寒霞渓には表12景、裏8景、と小豆島では最高峰の星ヶ城へ続く登山道があります。

片道約1時間かけて歩く登山道では、長期間かけて創りだされれた奇岩怪石の表情の他にも、多くの自生した植物を間近で観察することができます。紅葉のシーズンにはもちろん素敵な赤や黄色の世界も!

登りは大変だから、下りだけを自分で歩いて下りようという方もいらっしゃるのでご自分の体力に合わせて様々なプランを練ってみてください!もちろん、頂上付近の散策だけで十分というのもアリです。

ですが、実際に歩いたことで発見できる自然の素晴らしさがあるのも事実です!そんな風に様々な選択肢を楽しめるのも整備が行き届いた場所の楽しみです。

お時間と体力に余裕があれば、是非トライしてみてください!

よい旅を!

香川 小豆島 寒霞渓の動画

素敵な動画をご紹介します!

香川 小豆島 寒霞渓のロープウエイ基本情報

利用案内

営業日

年中無休
※メンテナンス等の休業日があるので公式HPでご確認ください

営業時間

  •  3/21~10/20◆8:30~17:00|始発:8:36 最終:17:00
  • 10/21~11/30◆8:00~17:00|始発:8:00 最終:17:00
  • 12/1 ~12/20◆8:30~17:00|始発:8:36 最終:17:00
  • 12/21~ 3/20◆8:30~16:30|始発:8:36 最終:16:30


・12分間隔で運行
・混雑時6分間隔で運行
※最終便での往復は利用不可なのでご注意ください

休業日

設備メンテナンス等実施日

料金

  • ・大人往復(中学生以上):1,890円
  • ・大人片道(中学生以上):1,050円
  • ・小人往復(小学生以上): 950円
  • ・小人片道(中学生以上): 530円
  • 往復乗車限定でお得なHISクーポン(ポストカードプレゼント)やアソビュー!(最大10%オフ)のオンライン購入も魅力です。
    JAF会員の方は会員証を提示で4名まで10%割引になります。

    但し11月中は適用されませんのでご注意ください。p>

    また、小豆島のクーポン誌Eedee!もご活用ください。

    問い合わせ先

    寒霞渓ロープウェイ
    連絡先:0879-82-2171

    香川 小豆島 寒霞渓に関する各種情報ページ

    寒霞渓 公式サイト

    小豆島旅ナビ

    香川 小豆島 寒霞渓への行き方・アクセス

    公共交通機関

    定期観光バスが利用できます
    ※1日1便9:45から「土庄港観光センター前」より運行しています
    ※寒霞渓だけでなく島内を巡ります(大人:4,100円/小人:2,050円)

    小豆島オリーブバスが季節運行バス便を運行している場合があります

    その場合は「神懸線行」バスに乗り終点の「紅雲亭」下車
    ※季節運行なので通年運行ではありません。詳細は小豆島オリーブバス 公式サイトをご確認ください

    ※小豆島島内から

    こううん駅(紅雲亭)
    住所「香川県小豆郡小豆島町神懸通乙327-1」
    電話番号「0879-82-0904」をご入力ください。

    山頂駅
    住所「香川県小豆郡小豆島町神懸通乙168」
    電話番号「0879-82-2171」をご入力ください。

    駐車場

    あり

    香川 小豆島 寒霞渓の地図

    【エリア別】日本全国の紅葉スポット・紅葉ライトアップ情報

    紅葉ライトアップ特集

    日中のもみじ狩りも素敵ですが、ライトアップされて赤く染まる紅葉も幻想的です。日本全国の紅葉のライトアップの最新情報をエリア別でご紹介しています。

    ↓こちらから特集ページをご覧いただけます
    >>【エリア別】紅葉ライトアップの最新情報

    あわせて読みたいおすすめの記事

    香川エリアの関連記事

    栗林公園の春秋ライトアップにうっとり カフェも茶屋も素敵な庭園!
    香川県へ行く目的はうどんですか?うどん県を標榜する香川県はうどんはもちろんですが、うどん以外にも見どころがたくさんあります。 複数の見どころの中でも四国唯一の特別名勝
    金刀比羅宮(香川)のご利益や階段の段数は?アクセス・駐車場情報も解説!
    香川県の琴平町にある『金刀比羅宮(ことひらぐう)』は、古くから「こんぴらさん」の愛称で親しまれ、多くの参拝客を迎えています。 金刀比羅宮で特に有名なのは、長い階段(石段)
    国営讃岐まんのう公園イルミネーション2022-23の開催情報を紹介
    香川県まんのう町にある四国唯一の国営公園『讃岐まんのう公園』で毎年の冬に催されるイルミネーションイベントが今年も開催されます! そこで今回は『ウィンターファンタジー2022-20

    紅葉・ロープウェイ・離島の関連記事

    赤芝峡で紅葉の遊歩道散策!見ごろの時期や駐車場情報を紹介
    新潟県との県境、山形県小国町に『赤芝峡』という遊歩道沿いをゆっくり歩くことができる渓谷があります。 この赤芝峡は手つかずの自然が残り、紅葉の名所として人気を集めています! そこ
    筑波山には登山・絶景・温泉・筑波山神社そして紅葉も最高です
    茨城というと海を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。ですが、今回ご紹介するのは茨城を代表する観光スポットのひとつ筑波山です。 つくばエクスプレスが開通して以
    友ヶ島に船で行こう!和歌山の要塞→無人島→ラピュタの世界に?
    和歌山県は、和歌山城・那智滝・高野山等の観光スポットが有名です。 もちろん熊野古道も忘れてはいけませんね。そんな世界遺産も有する和歌山ですが、今回は離島友ヶ島をご紹介します。
いつもとは違う旅へ
STAY JAPANでは、体験民泊・農宿の予約が可能。 ちょっとハードルが高そうと考えられがちな農泊や民泊をサイトから通常の旅行予約サイト同様に検索・予約することが可能です。

今までの旅行とは違う体験をしてみたい!という方にはうってつけです。一組限定のものなどもあります。

まだ体験したことのない『特別な体験』が待っているかも知れません。 まずはチェックしてみてはいかがでしょうか。