-スポンサードリンク-
北海道の『函館』は毎年発表される市区町村の魅力度ランキングでも常にTOP3圏内に入る人気の観光地です。
函館の定番スポットはガイドブックや旅行サイトでも数多く取り上げられていますので、今回は穴場の観光・体験ができるおすすめスポットをバスなどの移動方法と一緒にご紹介していきます!
目次
スポンサーリンク
函館を簡単におさらい
古くから北海道の玄関口として、日本で最初の貿易港(横浜港や長崎港と同タイミング)として栄え、五稜郭に代表される戊辰戦争の終結地としても知られています。
現在でも異国情緒が残る街並みや豊富な海産物を求めて、年間500万人ほどが訪れる人気の観光地となっています。
また、函館空港が市街地から近い場所にあることや、2016年に北海道新幹線(最寄りの新函館北斗駅は北斗市にあります)の開業により更にアクセスがしやすくなったことが人気を後押ししています。
函館での移動手段を詳しくご紹介
※移動手段のご紹介は結構長くなりますので観光スポットを知りたい方は読み飛ばしてください
函館観光では車で周遊される方も多いのですが、鉄道網(電車・市電)やバス網も発達していて主要観光スポットを回ることができるのでおすすめしています。
(冬の運転が心配な方にもおすすめです!)
充実のフリー乗車券(バス・電車)で観光する
函館市電 1日乗車券

異国情緒の中を走る路面電車は絵になります
函館市街を代表する函館市電(路面電車)が1日中乗り放題になるのが「市電 1日乗車券」です。このフリー切符のおすすめポイントは以下です。
3回乗れば元が取れる!
函館市電は通常運賃が210円~250円/回ですので3回以上乗ればお得になります。
市街の主要観光スポットをくまなく回れる!
沿線には五稜郭をはじめ元町・末広町エリアや湯の川温泉まで、市街の主要観光スポットを網羅しています。
様々な場所で割引やサービスが受けられる!
沿線の観光施設や飲食店・土産店でこの乗車券を提示すると割引やサービスを受けることができます。
市電1日乗車券の利用案内
料金(1日)
600円(大人)、300円(小人)
販売場所
1.函館市電の車内
2.観光案内所
3.その他、ホテルやコンビニエンスストアなど合計約50の施設
お問い合わせ先
函館市企業局交通部
0138-32-1730
函館バス1日乗車券
函館市街や空港周辺を結ぶ函館バスの指定路線が1日中乗り放題になるのが「バス一日のりほ~だいきっぷ カンパス」です。このフリー切符のおすすめポイントは以下です。
市電では回れないスポットに行くことができる!
函館山登山バスや函館空港循環バス、後述する香雪園やトラピスチヌ修道院など、市電では行くことが気でないスポットへも行くことができます!
様々な場所で割引やサービスが受けられる!
市電1日乗車券と同様、各観光施設や飲食店・土産店でこの乗車券を提示すると割引やサービスを受けることができます。
カンパスの利用案内
料金(1日)
800円(大人)、400円(小人)
販売場所
1.函館バスの車内
2.観光案内所
3.その他、市内の約30ヶ所の施設や全国のセブンイレブン(セブンチケット)
お問い合わせ先
函館バス 函館駅前案内所
0138-22-8111
市電・函館バス共通乗車券
これまでのフリー乗車券の紹介で「市電とバスが一緒に乗れた方が便利だよね」と思った方も多いと思います。そんな方の要望を満たすのが「市電・函館バス共通乗車券」です。
この共通乗車券は1日券と2日券も用意されているので、函館観光を広くカバーしたい方におすすめです。
もちろん、割引などの特典もそのまま受けられます!
市電・函館バス共通乗車券の利用案内
料金
【1日券】
1000円(大人)、500円(小人)
【2日券】
1700円(大人)、850円(小人)
販売場所
1.市電・函館バスの車内
2.観光案内所
3.その他、市内の約80ヶ所の施設や全国のセブンイレブン(セブンチケット)
お問い合わせ先
函館市企業局交通部
0138-32-1730
函館バス
0138-22-8111
はこだて旅するパスポート
函館市だけでなく周辺の観光スポットも回りたいという方におすすめなのが「はこだて旅するパスポート」です。
これは函館市内はもちろん、周辺の北斗市、七飯町、鹿部町、森町まで周遊できるエリア限定のフリー乗車券です。前述の市電や函館バスはもちろん、JR線(特定区間)や道南いさりび鉄道まで乗り放題になります。
これによって大沼国定公園(七飯町)やトラピスト修道院(北斗市)、しかべ間歇泉公園(鹿部町)も回ることができます!
このフリー乗車券でも各種観光施設での入場料の割引サービスを受けることができます。
はこだて旅するパスポートの利用案内
料金
【2日券】
3380円(大人)、1690円(小人)
【1日券】
2500円(大人)、1250円(小人)
発売・利用期間
2019年3月31日(日)まで発売
2019年4月1日(月)まで利用可能(2日券のみ)
販売場所
1.JR北海道の主要駅
(函館駅,五稜郭駅,桔梗駅,七飯駅,大沼駅,大沼公園駅,森駅,八雲駅,長万部駅,奥津軽いまべつ駅,木古内駅,新函館北斗駅)
2.ツインクルプラザ函館支店
お問い合わせ先
JR北海道電話案内センター
011-222-7111
函館バス駅前案内所
0138-22-8111
函館市電
0138-52-1273
道南いさりび鉄道
0138-83-1977
津軽海峡フェリー函館支店
0138-43-4545
はこだて旅するパスポートのパンフレット
※容量がとても大きいPDFファイルですのでご注意ください
レンタカー・カーシェアで自由に観光する
函館空港や函館駅周辺にはレンタカーやカーシェアの営業所・ステーションがありますので、それらを利用して観光することも可能です。
個人的には函館から遠出をしないのであれば、電車やバスでの観光がおすすめです。
(駐車場の確保の心配もいりませんし、海鮮グルメと一緒にお酒も楽しめるので…)
レンタカー
人気観光地と言うこともあり、空港や駅周辺には各レンタカー会社が営業所を構えています。
レンタカーの空車検索や問い合わせが面倒という方には、ネットで空車検索ができる「じゃらんレンタカー」がおすすめです。
現地にある大手レンタカー会社の比較や空車検索・予約まで一気通貫でできるので便利です。
カーシェア
最近話題のカーシェアは函館駅周辺と新函館北斗駅で業界最大手のタイムズカープラスが提供しています。
タイムズカープラスの場合、レンタカーでは定番のガソリン満タン返しの必要がないのと、直前でもキャンセル料がかからないことや15分単位で借りられるのが利点です。
ステーションも日本全国に10000ヶ所以上にあるので、車をお持ちでない方の日常使いにも何かと便利です。
>>タイムズカープラスへの登録がお済みでない方はこちらからできます
レンタサイクルで市街をゆったりめぐる
レンタサイクル「はこりん♪」
連動アシスト付き自転車のレンタサイクル「はこりん♪」で自転車を借りて市街をゆっくり観光することもできます。
通常の自転車のレンタサイクルサービスもありますが、元町や末広町エリア周辺は坂も多いので連動アシスト付き自転車をおすすめします。
レンタサイクル「はこりん♪」の利用案内
営業期間
2018年4月14日(土)~11月25日(日)
営業・受付時間/受付場所
※受付場所により営業時間が異なりますのでご注意ください
函館市地域交流まちづくりセンター(1Fカウンター)
営業時間:9時~18時30分
台数:4台
電話番号:0138-22-9700
キラリス函館(1Fショップ「えぞりす」)
営業時間:10時~18時30分
台数:6台
電話番号:0138-27-4777
シエスタハコダテ(無印良品)
営業時間:10時~19時30分
台数:4台
電話番号:0138-51-3025
利用料金
・朝割:500円
※各開店時間~午前中
・4時間まで:1000円
・1日(営業時間内):1600円
函館でおすすめする穴場の観光スポット
歴史やレトロな情緒を感じるスポット
八幡坂
函館駅周辺から
-市電で約8分
-路線バスで約6分
※市電・函館バス乗車券対象路線

函館を代表するロケーションです
数々のCMや映画・ドラマのロケ地として有名な超定番のスポットではありますが、実は函館有数のカフェスポットでもあります。
住所と問い合わせ先
函館市末広町・元町
0138-27-3333
(函館市元町観光案内所)
こちらの記事で詳しいアクセス方法やライトアップ情報、おすすめのカフェをご紹介しています。
旧イギリス領事館(開港記念館)
函館駅周辺から
-市電で約8分
-路線バスで約6分
※市電・函館バス乗車券対象路線

貿易の開港当時の面影を忍ばせています
函館でバラ園や雨・雪でも楽しめる室内の観光スポットとして人気があります。
それに加え、入館料が必要ない英国アフタヌーンティー形式で紅茶が楽しめるカフェやイギリス直輸入の雑貨が入手できるショップの存在はあまり知られていませんのでおすすめです。
住所と問い合わせ先
函館市元町33−14
0138-27-8159
(函館市旧イギリス領事館)
こちらの記事で詳しい見どころやカフェ・ショップ情報をご紹介しています。
トラピスチヌ修道院
函館駅周辺から
-路線バスで約40分
※カンパスもしくは市電・函館バス共通乗車券対象路線

修道院内では日本にいることを忘れてしまいます
日本初の女子修道院として明治時代に創立された由緒ある修道院で、敷地内の見学は無料で一般開放されています。
院内の売店ではここでしか購入ができない手作り・無添加のマダレナ(マドレーヌ)やクッキーがお土産として隠れた人気を博していて、早ければ午前中には売り切れてしまうこともあるほどです。
函館空港から車・バスで約10分の場所にあることも人気の一因です。
住所と問い合わせ先
函館市上湯川町346
0138-57-3331
(厳律シトー会 天使の聖母 トラピスチヌ修道院 売店)
こちらの記事で詳しい見どころや販売商品・ショップ情報などをご紹介しています。
海の絶景を楽しむスポット
立待岬
函館駅周辺から
-市電で約12分+徒歩約15分
(谷地頭電停下車)
※市電乗車券対象路線

函館市街近くから海の自然を感じられます
函館山が市街地方面の眺望スポットであれば、この立待岬(たちまちみさき)は津軽海峡方面の眺望スポットとして密かな人気を集めています。
また、立待岬への道の途中には「一握の砂」で有名な石川啄木とその一族の墓所もあり、文学好きにも人気のスポットになっています。
住所と問い合わせ先
函館市住吉町
0138-27-3333
(函館市元町観光案内所)
こちらの記事で詳しいアクセス方法やおすすめ情報をご紹介しています。
日浦岬
函館駅周辺から
-路線バスで約80分+徒歩約15分
(下原木バス停下車)
※はこだて旅するパスポート対象路線

日浦岬から徒歩約20分の場所にある日浦洞門
函館市街から車で約1時間の日浦町にある岬で大迫力の柱状節理(ちゅうじょうせつり)の地形を見ることができます。周辺は釣り場としても人気のポイントです。
また、海沿いを北上して道道41号線を入ると人力で掘ったトンネル「日浦洞門」を見ることができます。
(徒歩で20分ほどの場所です)
住所と問い合わせ先
函館市日浦町
(日浦漁港の先)
0138-27-3333
(函館市元町観光案内所)
こちらの記事で詳しいアクセス方法やおすすめ情報をご紹介しています。
四季の移ろいを感じるスポット
香雪園(見晴公園)
函館駅周辺から
-路線バスで約40分
※カンパスもしくは市電・函館バス共通乗車券対象路線

落葉期には見事な紅葉のじゅうたんを眺められます
明治時代の豪商、岩船氏の庭園が公園に整備され、函館屈指の紅葉の名所として秋には市民・観光客問わず多くの人が訪れます。また、桜や新緑、ツツジの鑑賞やエゾリスを観察できるスポットとしても人気です。
紅葉の見ごろの時期には園内がライトアップされ、幻想的な空間が演出されます。
住所と問い合わせ先
函館市見晴町56
0138-57-7210
(函館市住宅都市施設公社)
こちらの記事で詳しいアクセス方法やおすすめ情報をご紹介しています。
笹流ダム
函館駅周辺から
-路線バスで約30分+徒歩約20分
(赤川入口バス停下車)
※カンパスもしくは市電・函館バス共通乗車券対象路線
※最寄りバス停の「赤川小学校前」(笹流ダムまで徒歩約10分)はカンパスの対象外ですのでご注意ください
桜と紅葉の名所です
笹流ダム(ささながれだむ)は函館市民の水がめとなっていて、桜と紅葉の名所として親しまれています。また、水遊びやバーベキューもできるので憩いの場として市民を中心に多くの人が訪れます。
また、日本で最古のバットレス方式で建設されたダムとして、歴史的な価値の高さや建築美から「近代化産業遺産群」や「ダム湖100選」にも選出されている貴重なダムです。
住所と問い合わせ先
函館市赤川町313
0138-46-3282
(函館市企業局赤川高区浄水場)
こちらの記事で詳しい桜と紅葉の見ごろの時期やおすすめポイントをご紹介しています。
ひと味違った温泉体験スポット
水無海浜温泉
函館駅周辺から
-路線バスで約90分+徒歩約40分
(椴法華(とどほっけ)支所前バス停下車)
※はこだて旅するパスポート対象路線

海の中にある天然の露天風呂です
函館と言えば湯の川温泉が定番ですが、秘湯中の秘湯と言われているのが水無海浜温泉(みずなしかいひんおんせん)です。全国的にも珍しい海の中でお湯が楽しめる無料温泉で、満潮時には湯船が水没するため干潮時にしか入れません。
トイレや脱衣室も完備されていますが、フルオープンな混浴温泉ですので水着着用で入浴することをおすすめします。
住所と問い合わせ先
函館市恵山岬
0138-86-2111
(函館市椴法華支所)
こちらの記事で入浴可能な時間帯や注意点、詳しいアクセス方法をご紹介しています。
しかべ間歇泉公園
函館駅周辺から
-路線バスで約110分
JR鹿部駅から
-路線バスで約20分
(道の駅しかべ間歇泉公園バス停下車)
※はこだて旅するパスポート対象路線

約15mも吹きあがる間欠泉は大迫力です
函館市のお隣、鹿部町にある全国的に珍しい間歇泉(間欠泉)を見られる公園です。約12分間隔で15mも噴き上がる姿は圧巻の一言です。
近年、隣接する形で道の駅も整備され足湯をはじめ、温泉蒸し・バーベキュー施設、郷土料理の体験施設などが整った観光スポットとして人気です。
※間歇泉の鑑賞や足湯の利用は有料(共通)です
住所と問い合わせ先
茅部郡鹿部町字鹿部18-1
01372-7-5655
(間歇泉公園)
こちらの記事で料金などの詳しい情報やアクセス方法をご紹介しています。
函館でおすすめの体験スポット
函館和洋モダン貸衣裳館(貸衣装体験)
函館駅周辺から
-市電で約5分
-路線バスで約5分
※市電・函館バス共通乗車券対象路線
函館のベイエリアの中心地にある「はこだて明治館」でできる貸衣裳体験です。レトロモダンな和装・洋装に身を包み、町歩きができるプランが人気です。身長130cmまでの子供向けプランもあります。
画像をクリックすると体験プランの詳細を確認できます(じゃらん)
この体験の所要時間
約60分
※上記は町歩き時間で着付けの時間は含みません
営業時間
10時~18時
(最終受付は16時30分)
定休日
指定なし
料金
3,000円~
駐車場
あり
住所と問い合わせ先
函館市豊川町11-17 はこだて明治館2F
0138-40-5120
釣船 第18金龍丸(イカ釣り体験)
函館駅周辺から
-市電で約9分+徒歩約5分
(青柳町電停下車)
※市電乗車券対象路線
函館を代表する海鮮グルメ、イカを船に乗って釣りに行くことができます。イカ以外の魚も釣れることもあり、主に家族連れに人気のアクティビティです。釣れたイカは店舗でさばいてもらうか自宅へ発送することもできます。
画像をクリックすると体験プランの詳細を確認できます(じゃらん)
この体験の所要時間
約2時間
営業時間
6時~15時
(3時間ごとでの実施)
営業期間
6月~11月
料金
6,500円~
(中学生以上)
駐車場
あり
※漁港に駐車する形になります
住所と問い合わせ先
函館市青柳町39-8
090-8630-0553
函館どさんこファーム(乗馬体験)
函館駅周辺から
-路線バスで約40分+徒歩約20分
(すずらんの丘バス停下車)
※カンパスもしくは市電・函館バス共通乗車券対象路線
観光スポットが数ある函館にあって、乗馬をしながらトレッキングができる人気のアクティビティです。北海道の「どさんこ」馬を中心に乗馬体験ができ、子どもから大人まで楽しめます。
画像をクリックすると体験プランの詳細を確認できます(じゃらん)
この体験の所要時間
約30分~
(体験コースによる)
営業時間
9時30分~17時
定休日
指定なし
料金
5,500円~
駐車場
あり
住所と問い合わせ先
函館市東山町180-14
0138-30-1035
※カーナビ検索では上記住所を正確に指さないため、Googleマップで施設名「函館どさんこファーム」を検索してください
710CANDLE(ボタニカルキャンドル作り体験)
函館駅周辺から
-市電で約5分
※市電乗車券対象路線
前述の八幡坂の隣の大三坂でボタニカルキャンドル作りがきるスポットです。地元で育った花をドライフラワーにして、自分で選び制作ができる点が人気です。制作体験以外にキャンドル作家の作品も購入できます。
画像をクリックすると体験プランの詳細を確認できます(じゃらん)
この体験の所要時間
約60分
営業時間
予約制
定休日
指定なし
料金
3,672円~
駐車場
あり
住所と問い合わせ先
函館市末広町18-25 大三坂ビルヂング1F
0138-83-7615
はこだて工芸舎(陶芸・絵付け体験)
函館駅周辺から
-市電で約5分
※市電乗車券対象路線
主に北海道の作家の工芸作品を展示販売するギャラリーで体験教室も併設されています。建物も歴史的な建造物で、佐藤健さんと宮﨑あおいさんが主演した映画「世界から猫が消えたなら」のロケ地としても有名です。
画像をクリックすると体験プランの詳細を確認できます(じゃらん)
この体験の所要時間
約2時間
営業時間
10時~18時
定休日
無休
料金
3,800円~
(陶芸体験)
駐車場
あり
住所と問い合わせ先
函館市末広町8-8
0138-22-7706
元町ガラス工房(ガラス細工作り体験)
函館駅周辺から
-市電で約8分
※市電乗車券対象路線
前述の八幡坂にも近い、元町公園に続く基坂(もといざか)沿いにあるガラス細工作りが体験できる工房です。ピアスやストラップなどのアクセサリーからフォトフレームやトレーなどの雑貨まで幅広く制作体験ができる点が人気です。
販売所も併設していて工房の作家さんが作ったアクセサリーや小物の購入もできます。
また、工房がある建物は明治42年に建築され、伝統的建造物に指定されているので写真スポットとしても人気があります。
画像をクリックすると体験プランの詳細を確認できます(じゃらん)
この体験の所要時間
約1時間
営業時間
9時~17時
(最終スタートは15時15分)
定休日
木曜日
料金
2,000円~
駐車場
あり
住所と問い合わせ先
函館市大町1-33
0138-27-8836
函館のおすすめホテル・宿泊施設
朝食が評判のおすすめホテル3選
函館のホテルと言えば、「朝食がおいしい」というのが全国的に有名になってきていますが、今回はその中でも特に評判の高い3つのホテル・宿泊施設をご紹介します。
ラビスタ函館ベイ
函館駅から
-循環バスで約8分
※カンパスもしくは市電・函館バス共通乗車券対象路線
毎年、朝食のおいしさで各旅行関連サイトのランキング上位常連のホテルです。函館のベイエリアの中心にあり、主要観光スポットへのアクセスの良さも人気の要因のひとつです。
バイキング形式の朝食は和・洋・デザートが約60種類並び、中でも新鮮な海産物でつくる海鮮丼や目の前で焼き上げる炙り焼きが大人気です。
料金の目安
9,722円~
(1人分の料金)
駐車場
あり
(500円/泊・170台先着順)
送迎
なし
住所・お問い合わせ先
函館市豊川町12-6
0138-23-6111
函館国際ホテル
函館駅から
-徒歩約7分
こちらも各旅行関連サイトのランキングの常連のホテルです。函館駅や朝市から徒歩圏にあることも人気の要因のひとつです。
バイキング形式の朝食にはオープンキッチンで提供されるオムレツやステーキ、ジンギスカンなども並び、自分好みに作れる海鮮丼が大人気です。
また、2018年秋に東館のリニューアルが完了し、本館も同年12月20日には温泉を引いた展望大浴場を併設してグランドオープン予定です。
料金の目安
7,416円~
(1人分の料金)
駐車場
あり
(800円/泊・50台)
送迎
なし
住所・お問い合わせ先
函館市大手町5-10
0138-23-5151
望楼NOGUCHI函館
湯の川温泉駅から
-徒歩約3分
函館の温泉地、湯の川温泉で全79室のうち60室が客室展望風呂が付いている人気の宿です。料理の評判が高く、食事は個室でとる形です。夕食は和洋折衷の創作懐石、朝食は和食か洋食を選ぶ形式で提供されます。
料金の目安
16,088円~
(1人分の料金)
駐車場
あり
(無料)
送迎
あり
※公式ホームページからの予約特典のみ函館駅・函館空港からの無料送迎あり
住所・お問い合わせ先
函館市湯川町1-17-22
0570-026573
>>望楼NOGUCHI函館の空室・予約確認をする(じゃらん)
函館エリアのその他のホテル・宿泊施設検索
>>一休.comで函館と周辺エリアの高級ホテル・宿泊施設を検索する
>>Hotels.comで函館エリアのホテルを検索する(10泊すると1泊無料)
あわせて読みたいおすすめの記事
人気観光スポットのまとめ記事
-スポンサードリンク-