※当サイトにはプロモーションが含まれます

高知市内で船を楽しもう!桜のシーズンは「お花見遊覧」も!「新高知市観光遊覧船」に乗って

更新日:

掲載情報は変更になっている場合があります。
また、新型コロナウイルス感染拡大防止のため休止している施設やイベント中止等もあるので
公式サイト等にて最新情報をご確認ください。

高知県は日本の近代化を語るうえで重要な場所の一つですよね。
そんな南国土佐とも呼ばれる高知県は、現代にも多くの見どころを残しています。最後の清流とも名高い四万十川はもとより室戸岬や桂浜などです。
そんな高知県で今回は市街から程近い新高知市観光遊覧船をご紹介します!

新高知市観光遊覧船のみどころ

普段の街並も違って見える船の旅

歩いて観て回る街並、車で通りすぎる街並。いつもそこにある街並みでも、移動手段によっては見え方が変わることがあります。

普段見慣れている景色も、違う角度から見ると新しい発見があったり。そんなことを手軽に体験できるのが新高知市観光遊覧船です。
高知市内の各名所を船から観て回る約1時間20分の旅は渋滞知らずの船内で、風に感じながら疲れ知らずで観光ができるお手軽にして快適な観光手段です。

普段なかなか乗ることのない船で、楽しい思い出を作ってみてはいかがでしょうか。

新高知市観光遊覧船のおすすめポイント

春だけのお楽しみ「お花見遊覧」

3月下旬~4月中旬にかけて、桜の見ごろを迎えるシーズンに通常のコースより約20分短い「お花見遊覧」が実施されます。
全行程は約1時間です。(※基本コースとは乗船場所が異なります)

川沿いに咲き誇る桜並木。ひらひらと川面に降り注ぐ桜吹雪。その真ん中を渋滞もなくゆったりと一直線に進んでゆく船のなか、優雅な時間を過ぎてゆきます。

そんな年に数週間な特別な時間を過ごしてみませんか。土曜・日曜の運行ですが、12名までのまとまった人数であれば平日の航行も可能な場合があるので運営元にお問い合わせください。
素敵な花の季節ののんびり旅。是非贅沢な時間を楽し出ください!

2022年は3月25日(金)~4月10日(日)までの運行予定です。※変更の可能性あり。
乗船中は、アルコール、弁当等の飲食は禁止となっているのでご注意ください。※水分補給のみ可
詳細は公式サイトをご確認ください。

7つの名所を巡る 浦戸湾のんびりクルーズ

基本コースは主に6つの名所を巡ります。

1.月見台

高知を代表する坂本龍馬。その龍馬本人や龍馬の姉の乙女さんもこの場所から月見を楽しんだと言います。
昭和の初め頃まで桂浜へ行くのは大変だったそうで、この場所で月見を楽しんだことから「月見台」と呼ばれるようになりました。

2.玉島・衣ヶ島・ツヅキ島

このうち特に玉島は神功皇后が巡幸の際、白い石を拾われ海の神様からの贈り物「白玉」と大変およろこびになったことから白玉のうち玉を取って玉島と名付けられたと言われています。
またツヅキ島へは橋を使って渡ることも出来ます。仁井田神社という神社とその隣には鎮若宮八幡宮があります。ツヅキ島から干潮時には衣ヶ島への道ができま、タイミングがあれば歩いて渡ることも可能です。

3.袂石(たもといし)

この石は高さ4m、周囲が1.5mの石で、1867年に坂本龍馬が長崎から約1,000丁のライフルを震天丸に積み、浦戸湾外で潮待ちをしたあと入港してこの場所に停泊したそうです。
龍馬はその後小舟に乗換え種崎の海岸に上陸し、土佐藩との連絡が取れるまでの間中城家に潜伏しました。この時龍馬は脱藩以来はじめて土佐の地を踏むことになりました。
歴史ある場所ですので、この辺の歴史を予習してから行くとまた違う場所に思えるかも知れませんね。

4.浦戸大橋

浦戸大橋は浦戸湾にかかる延長1,480mの橋で、橋脚のスパンが200mを超え建設当時には画期的なものでした。歩道もあり車でなくてもわたることができます。
毎年2月に開催される「龍馬マラソン」の最大の難所で、絶景スポットとしても広く認知されてきています。
龍馬マラソンとは参加ランナーが1万人を超え42.195㎞の道を走るマラソン大会です。

5.桂浜と龍馬像

龍馬像の先には龍頭岬が見えます。左から龍王岬、龍王宮。桂浜には浦戸城跡に県立龍馬記念館や国民宿舎、砂浜の奥には桂浜水族館、土佐出身の明治の文豪「大町桂月」の記念碑があります。

月の名所として名高い桂浜ですが、「朝日100選」にも選ばれているので是非朝日も見てみたいですね。

6.丸山台

戦前には得月楼(とくげつろう)別館「比君亭(しくんてい)」の建物がありました。
自由民権運動でおなじみの板垣退助が明治15年に県民の民権活動家ら約1,000人と大宴会を行ったということです。

7.堀川

その昔、会場交通の拠点として栄えた場所です。この堀川には毎日のように荷物を積んだ船が出入りしていました。
当時は今以上に船の交通が主要な運輸手段として有効だったことを物語っています。陸路や空路も現代の旅には欠かせませんが、このような船での旅は当時を想起させてくれるかもしれません。

以上のような場所をめぐる約80分の旅。是非楽しんでください。

チャーター便も可能!

完全に交通の便として活躍している場所では個別のプランを実行するというのはなかなか難しいですが、こちらの船ではある程度の人数を必要とはしますがチャーター便を予約することが可能です!

気の置けない仲間とお弁当などを持ち寄り、景色を肴に贅沢な時を過ごす、船上クルーズのような肩ひじの張らない極楽時間を是非体験してみてください。
12名までで約2時間半。料金は35,000円(税込)です。30分5,000円で延長した場合はトータル約3時間の旅。
運行可能時間は10:00~22:00(週末は17:00~22:00)です。

時間を合わせればサンセットや夕月を楽しむこともできます!弁当や飲み物の持込みも可能なので是非トライしてみてはいかがでしょうか。
お問い合わせ、ご予約の上利用してみてください。
※ごみは各自持ち帰りになるのでご注意ください。
よい旅を!

新高知市観光遊覧船の関連イベント・プラン

高知市内ということもあり、近隣には高知城があります。春の季節ではこちらでも桜を楽しむことができますよ!秋には紅葉も最高です!天守に登ることもでき、高知城天守・懐徳館・東多門・廊下門の利用は18歳以上420円(18歳未満は無料)です。(天守の開館時間は9:00~17:00で最終入館受付は16:30)※100名城スタンプは天守窓口にあります。

また高知県立美術館では企画展やコレクション展が随時開催されています。特にシャガールの展示が有名で人気があります。
舟の旅の後は、市内を思い切り楽しんでください!

新高知市観光遊覧船の動画

素敵な動画をご紹介します!
春の船の旅もいいですよね!

新高知市観光遊覧船の基本情報

利用案内

※情報は予告なく変更になる場合があります。運休等詳細な情報は運営元のお問い合わせください。

営業日

3月~11月末までの土曜・日曜・祝日
※お花見遊覧は3月下旬~4月中旬の土曜・日曜です。詳細は公式サイトでチェックしてみてください。

休業日

12月~2月
営業期間の平日
※但しチャーター便を事前予約すれば運行も可能なので
まずはお問い合わせ・ご予約をお勧めします

料金

基本コース(約80分)
料金
大人(中学生以上) 3,500円(税込)
子供(3歳から小学校6年生) 2,000円(税込)
チャーター便運行
(12名まで)
35,000円(税込)
お花見遊覧

※3月下旬~4月中旬に開催 詳細は公式サイトをご確認ください。


料金
大人(中学生以上) 1,500円(税込)
子供(3歳から小学校6年生) 1,000円(税込)
お花見チャーター便
(12名まで)
15,000円(税込)

問い合わせ先

新高知市観光遊覧船
予約:080-6286-2847(9:00~17:00受付)
問合:088-834-3020(9:00~17:00受付)

新高知市観光遊覧船に関する各種情報ページ

新高知市観光遊覧船公式サイト
とさでん交通株式会社 電車軌道路線図

新高知市観光遊覧船への行き方・アクセス

公共交通機関

とさでん交通(電車) 桟橋通五丁目下車 徒歩約1分

高知自動車道 高知I.Cから約15分

駐車場

あり(12台)

新高知市観光遊覧船の地図

あわせて読みたいおすすめの記事

高知エリアの関連記事

高知で悟りを開いた?「空海」ゆかりの洞窟へ行こう!!
室戸 御厨人窟(みくろど)は「空海」の悟りの原点!? 高知といえば、カツオ! ですよね。 他には、馬路村のゆずとか、土佐文旦なども全国で人気があり有名です。
天狗高原・四国カルスト 高知津野町 一度は行ってみたい自然の宝庫!!
カツオで有名な高知県ですが、高知には海だけではない魅力が多くあります。 そんな高知で、「ドライブルートに最適!」「長閑!」「絶景!!」と訪れた人を虜にすると話題の「天
龍河洞で冒険体験!所要時間・コース・アクセス情報をご紹介
日本全国には様々な鍾乳洞があります。観光資源として活用され、自然遺産として大切にされています。 その鍾乳洞にも、ありました!!「日本三大」。日本三大鍾乳洞は岩手県の「

船の関連記事

射水の観光船で日本のベニスを体感する旅!12の橋を巡ろう!
北陸新幹線の開通以降交通の便が良くなり益々人気を集めている富山県には、富山市のシンボル富山城や立山連峰などかねてより人気の高い観光スポットが数多くあります。 観光だけ
滑床渓谷は愛媛のキャニオニングスポット!キャンプや紅葉・新緑もある絶景!
松山城や道後温泉、みかん、しまなみ海道と全国区にその名を知られるものが多い愛媛県。 そんな愛媛には秘境と言ってもいいような自然も溢れています。今回は愛媛県にある「滑床
石川県輪島の舳倉島は鳥たちのパラダイスだった!竜神池も見逃せない!船に乗っていざ!
新型コロナウイルスの影響により渡航自粛となっていましたが、2020年6月13日~解禁となりました。 渡航に際し乗船する場合にはマスク着用等、関連したルールがあるのでへぐら航路株式
いつもとは違う旅へ
STAY JAPANでは、体験民泊・農宿の予約が可能。 ちょっとハードルが高そうと考えられがちな農泊や民泊をサイトから通常の旅行予約サイト同様に検索・予約することが可能です。

今までの旅行とは違う体験をしてみたい!という方にはうってつけです。一組限定のものなどもあります。

まだ体験したことのない『特別な体験』が待っているかも知れません。 まずはチェックしてみてはいかがでしょうか。