※あしかがフラワーパークでは新型コロナウイルス拡大防止対策を実施中です。詳しくは公式サイトをご確認ください
新型コロナウィルス等、感染予防対策について
(あしかがフラワーパーク公式サイト)
栃木県足利市にある『あしかがフラワーパーク』は春に見ごろを迎える「奇蹟の大藤」をはじめとした藤の花や、冬のイルミネーションが大人気の観光スポットです。
そこで今回はあしかがフラワーパークへのアクセス方法・駐車場情報をはじめ、割引情報や渋滞・混雑を回避する裏ワザ、園内での季節ごとの見ごろの時期などを徹底的に解説していきます!
目次
あしかがフラワーパークとは?

「奇蹟の大藤」には圧巻の一言です
あしかがフラワーパークは栃木県南西部に位置する足利市にあります。
1968年に前身となる早川農園が開業し、1997年に現在の場所に移転するとともに「あしかがフラワーパーク」としてオープンしました。およそ東京ドーム2個分(約9.4万ヘクタール)にもなる広大な敷地には、春から秋にかけて様々な花が園内を彩り、特に樹齢150年以上と言われる大藤をはじめ350本以上の藤の花は春の風物詩として多くの人に親しまれています。
また、花が少なくなる冬には東日本最大級の約450万球のイルミネーションイベントを開催していて「日本三大イルミネーション」や「関東三大イルミネーション」、「イルミネーションアワード全国1位」など、様々な賞などに輝いています。
2018年4月1日には栃木県内では35年ぶりとなるJRの新駅「あしかがフラワーパーク駅」が開業し、更なるアクセスの向上とともに今まで以上に好アクセスになりました。
移動手段別!あしかがフラワーパークへのアクセス方法
あしかがフラワーパークへは大多数の方が自家用車を利用して行くのですが、西ゲートへ徒歩約3分の場所にJRあしかがフラワーパーク駅が誕生して公共交通機関でのアクセスも向上しています。
車でのアクセス方法
あしかがフラワーパークは高速道路の各インターチェンジから20分圏内に位置しているので便利です。
最寄りの各インターチェンジからの通常での所要時間をご紹介します。
東北自動車道
・佐野藤岡ICより国道50号線、県道128号線を経由して約18分
北関東自動車道
・佐野田沼ICより県道16号、県道67号を経由して約12分
・足利ICより国道293号、県道67号を経由して約15分
・太田桐生ICより国道122号経由、国道50号を経由して約20分
北関東自動車道は関越自動車道や東北自動車にも接続しているので便利です。
電車でのアクセス方法

Mike fujitani [CC BY-SA 4.0], via Wikimedia Commons
電車での最寄り駅は前述のとおりJR両毛線のあしかがフラワーパーク駅です。
また、土・日・祝日を中心に東武伊勢崎線の足利市駅から無料のシャトルバス(片道約30分)も出ています。
そこで各エリアからJR、もしくは東武線を利用した場合の行き方とお得な乗車券の情報もお伝えします。
JR線を利用する場合
JR両毛線は栃木県の小山駅と群馬県の高崎駅(上越線に乗り入れ)を結ぶ路線です。
ですので、東京・神奈川や茨城、東北の各方面から行く場合は小山駅で乗り換えることになります。
特に東京・神奈川方面からは湘南新宿ライン、上野東京ラインに乗車すれば小山駅まで乗り換えなしで行くことができるので便利です。
ちなみに所要時間の目安は東京駅からは約2時間15分、新宿駅からは約2時間です。
お得なフリー乗車券「休日おでかけパス」
JR東日本が販売する土・日・祝日と特定期間で指定路線に乗り放題となるフリー乗車券です。
もちろん、あしかがフラワーパーク駅も特定路線内に含まれていて、東京駅/新宿駅とあしかがフラワーパーク駅間を往復するだけでも、とてもお得に乗車することができます。
特急券やグリーン席券などを追加で購入すれば東北新幹線や湘南新宿/上野東京の両ラインのグリーン席にも乗車することができます。
休日おでかけパスの利用案内
販売期間
通年
有効期間
1日間
利用可能期間
1.土・日・祝日
2.4月29日~5月5日の毎日
(藤の花が見頃です)
3.7月20日~8月31日の毎日
4.12月29日~1月3日の毎日
(イルミネーションの実施期間です)
料金
2,720円(大人)、1,360円(小児)
※東京駅発の往復だけで1,240円(大人)お得です
販売場所
・JR東日本主要駅にある指定席券売機
・みどりの窓口
・びゅうプラザ
・主要旅行会社など
お問い合わせ先
JR東日本お問い合わせセンター
050-2016-1600
休日おでかけパスの紹介ページ
(JR東日本)
東武線を利用する場合
足利市駅は東武伊勢崎線にあり、浅草駅や北千住駅・千葉方面からのアクセスに便利です。
東武伊勢崎線の特急りょうもう号は乗り換えなしで足利市駅を結んでいます。また、藤やイルミネーションなど輸送需要が高い時期には臨時特急が増便されます。
ちなみに所要時間の目安は浅草駅からは1時間15分前後(特急利用)です。
お得なフリー乗車券「ふらっと両毛 東武フリーパス」
東武鉄道が販売する東武線発駅から茂林寺前駅間の往復乗車券と両毛エリアの東武線とバスが乗り放題となるフリー乗車券です。
両毛エリアの周遊や宿泊を伴う旅行(有効期間が3日間)におすすめです。
特急料金を追加で支払えば、りょうもう号にも乗車できます。また、提携施設・店舗で特典が受けられるのも魅力です。
ふらっと両毛 東武フリーパスの利用案内
販売期間
通年
有効期間
3日間
利用可能期間
通年
料金
浅草駅発の場合
2,440円(大人)、1,250円(小児)
販売場所
・南関東エリアの各駅窓口(押上、大師前は除く)
・浅草駅旅行センター
お問い合わせ先
東武鉄道お客さまセンター
03-5962-0102
ふらっと両毛 東武フリーパスの紹介ページ
(東武鉄道)
足利市駅からのシャトルバス情報
東武線足利市駅からは特定の期間や日にシャトルバスが運行されるので詳しい情報を紹介します。
対象運行日
【無料期間】
2020年2月29日(土)~4月5日(日)
※上記期間中の土日祝日のみ運行されます
【有料期間】
4月11日(土)~5月20日(水)
※上記期間は毎日運行されます
運行経路
東武足利市駅南口
↓
あしかがフラワーパーク
↓
足利学校前(降車のみ)
↓
東武足利市駅南口
日帰りバスツアーという選択肢も

※写真はイメージです
あしかがフラワーパークは人気の観光地なので、新宿駅や東京駅などを中心とした関東一円の各地から日帰りのバスツアーが催行されています。
バスツアーの場合、あしかがフラワーパークだけでなく周辺スポットへの観光や食事なども組み込まれている場合が多く、ツアー会社によって特色も異なるので、自分好みのプランを探すもの楽しみの一つと言えます。
ちなみに、あしかがフラワーパークへの路線バスや直通高速バスの運行はありません。
(2019年3月現在)
国内検索大手のヤフーが提供するトラベルでは、ツアー会社各社のプランを一気に検索できて見比べることができるのでおすすめです。
>>あしかがフラワーパークへの日帰りバスツアーを確認する
(ヤフートラベル)
あしかがフラワーパークの駐車場情報
あしかがフラワーパークには隣接する通常駐車場と繁忙期に開放される臨時駐車場の2種類があり、そのどちらも無料で利用することができます。
あしかがフラワーパークの公式駐車場の地図
青が通常駐車場、赤が臨時駐車場を示しています
通常駐車場
正面メインゲートと西ゲートのそれぞれに隣接する駐車場で合計約300台を収容できます。
正面ゲート側の駐車場は収容台数があまり多くないのですぐに満車になります。西ゲート側も最盛期にはすぐに埋まり駐車待ちの車で渋滞が起こり、入庫できるまで大幅な時間がかかってしまいます。
ただし、正面ゲート側の駐車場は繁忙期にバス専用の駐車場になる場合がありますので、藤の花やイルミネーションの時期には西ゲート側の駐車場を利用するのが安全です。
臨時駐車場
あしかがフラワーパークの裏手(南西側)にある駐車場で農地を利用していています。
広大な土地ですので収容台数は合計約6000台で、一番近い臨時駐車場(地図内①~③付近)から西ゲートまでは徒歩5分ほどで行くことができます。
正面/西ゲート駐車場に続く道で渋滞(駐車待ち)が起こっていた場合は臨時駐車場に入庫するのがおすすめです。
渋滞・混雑回避プラン
藤の花やイルミネーション最盛期の週末や大型連休にはあしかがフラワーパーク周辺の道路や駐車場は非常に混雑するので、周辺の駅に駐車して電車で行くのがおすすめです。
また、前述の東武足利市駅からの無料シャトルバスの利用も便利です。
JR足利駅から行く
-あしかがフラワーパーク駅までJR両毛線で約6分
(200円/大人片道)
足利駅周辺は飲食店も多く、鑁阿寺(ばんなじ)や足利学校をはじめ足利織姫神社などの観光スポットも楽しむことができます。
コインパーキングを中心に上限料金が設定されている駐車場も多く点在しているので便利です。
JR足利駅周辺の駐車場情報
(NAVITIME)
また、ゴールデンウィークやクリスマス期間には「パーク・アンド・トレインライド」というあしかがフラワーパーク周辺の混雑や渋滞を緩和するための施策も実施された実績があります。
パーク・アンド・トレインライドとは?
あしかがフラワーパークが最も混雑する時期(ゴールデンウィークやクリスマス前後)にJR足利駅周辺の公共施設の駐車場を無料※で開放して、電車であしかがフラワーパークにアクセスしてもらう施策です。
過去の実施時には駐車場周辺の店舗や駅では各種割引券なども配布され、利用者からは好評を得ています。
※市営足利駅前駐車場などの一部駐車場は有料(500円/回)です
2020年の藤・ゴールデンウィーク期間での実施内容
※2020年の藤・ゴールデンウィーク期間(4/25~5/10予定)のパーク・アンド・トレインライドは新型コロナウイルス拡大防止の観点から中止となりました
※以下は例年の実施内容です
※当日の受付時間は9時~18時です
1.生涯学習センター(栃木県足利市相生町1-1)の臨時駐車場(無料/期間中24時間開放)に駐車する
2.JR足利駅構内に開設の臨時観光案内所で受付をする
※ここでは前売り入園券(割引あり)の購入もできます
3.以下の特典を受けて、電車であしかがフラワーパークへ
・あしかがフラワーパーク限定グッズ
・あしかがフラワーパーク藤まんじゅう割引券
・足利市内回遊特別割引券
・地球の歩き方「足利・桐生版」(旅行ガイドブック)
・足得パス(市内飲食店等の割引クーポン付ガイドブック)
2019年のイルミネーション期間での実施内容
2019年冬の対象日
12月14日(土)・15日(日)
12月21日(土)、22日(日)
※合計4日間
受けられる特典
・あしかがフラワーパーク限定グッズ
・足得パス(市内飲食店等の割引クーポン付ガイドブック)
・あしかがフラワーパーク入園割引券(大人で100円割引されるチケットです)
※JR両毛線足利駅構内にあるアイダッコ内の臨時観光案内所で配布(14:30~18:30)されます
JR富田駅から行く
-あしかがフラワーパーク駅までJR両毛線で約2分
(190円/大人片道)
※徒歩でも正面ゲートまで約15分
あしかがフラワーパーク駅の隣の富田駅前には足利市営の駐車場(300円/回)があり、そちらに駐車すれば徒歩でも行くことができます。
JR佐野駅から行く
※2020年の藤・ゴールデンウィーク期間の臨時駐車場は開設されません
※あしかがフラワーパークは2020年5月6日(水・振)まで臨時休園です
-あしかがフラワーパーク駅までJR両毛線で約7分
(190円/大人片道)
ゴールデンウィークとクリスマス期間にJR佐野駅の東側(JR線と東武線の間に位置する久保町駐車場)を臨時無料駐車場として開放する施策が実施されました。
こちらでも入園割引券や佐野プレミアム・アウトレットのクーポン券、市内のグルメクーポンが配布されます。
2019年ゴールデンウィークでの実施日時
4月27日(土)~5月6日(月・祝)の9時~16時
GW期間の佐野駅臨時駐車場のお知らせページ
(佐野市観光協会)
2019年クリスマス期間での実施日時
12月14日(土)・15日(日)、21日(土)・22日(日)の16時~22時
※12月21日(土)・22日(日)にはJR佐野駅であしかがフラワーパーク前売入園券(100円割引)が販売されます。
あしかがフラワーパークの入園割引情報
あしかがフラワーパークの入園料は①期間(季節)、②花の開花状況、③昼夜※によって変動します。
※イルミネーションの開催期間では昼夜入れ替え制が実施されます
※例年、ふじのはな物語の開催期間では昼夜入れ替え制は実施されていません
あしかがフラワーパークの入園料
花の咲き具合により入場料が変動するのでご注意ください
本日の入園料はこちらからご確認ください
2020年 | 大人料金 | 小人料金 |
---|---|---|
1/1~4/10 | 300~1,200円 | 200~600円 |
4/11~5/20 | 900~1,900円 | 500~900円 |
5/21~6/30 | 500~1,400円 | 300~700円 |
7/1~12/30 | 300~1,000円 | 100~500円 |
※団体(20名以上)割引あり
※ライトアップ・イルミネーション期間は別途、夜の部のみでの入園料設定あり
2020年の「ふじのはな物語」の開催期間
※あしかがフラワーパークは新型コロナウイルス拡大防止の観点から2020年4月13日(月)から当面の間、臨時休園となっています
⇒⇒2020年5月11日(月)から営業を再開しています。当面の間は営業時間短縮などの措置が取られる予定です。
2020年4月11日(土)~5月20日(水)
2019年の「花の庭」の開催期間
2019年11月2日(土)~2020年2月6日(木)
(台風19号の影響により開始日が変更になりました)
あしかがフラワーパークの割引券情報
一般的な入園料割引を受けるには主に以下の種類があり、50円~200円(大人料金)ほどの割引を受けられます。
1.公式メール会員に登録する
2.コンビニで前売入園券を購入する
3.現地で再来園割引券をもらう
4.周辺の施設等で配布されているチラシを利用する
5.「本物の出会い 栃木パスポート」を利用する
公式メール会員への登録
あしかがフラワーパークの公式メールマガジン会員として無料登録すると割引券が配布されます。
メールマガジンには花の開花情報やイベント情報とともに、季節ごとの入園割引券も送られてきます。
また、「花おい倶楽部」(年間パスポート)という有料会員制度(入会金1,000円・年会費4,800円)があり、会員の同伴者5名までは200円の割引を受けることもできます。
メール会員の利用案内
登録料金・年会費
無料
利用方法
割引券の提示
(プリントアウト/スマートフォン等の画面どちらでも可能)
受けられる特典
・入園料割引(期間限定)
・ふじのはな物語または藤まんじゅうの割引
・花売場割引
・ソフトクリーム割引
コンビニで前売入園券の購入
全国のコンビニエンスストアで販売される前売入園券は割引価格で購入することができます。
また、入園券を事前に持つことができるので現地での入園がスムーズにできるので、並びたくない方には一石二鳥です。
(チケット売り場で並ばずに入園口に進めます)
※時期によっては販売されていない場合があります
取り扱いのある主なコンビニ
セブンイレブン
ローソン
ファミリーマート
(サークルK・サンクス)
ミニストップ
現地で再来園割引券をもらう
現地で当日入園券を購入すると半券が再来園割引券(有効期限あり)となり、次回来園時に3名まで200円割引になります。
前述のコンビニでの前売り券には付いていないのでご注意ください。
割引券付きチラシを利用する
あしかがフラワーパークの周辺にある施設や店舗で配布されるチラシや新聞に割引券が付いている場合があり、それを現地窓口に提出すると割引料金で入園することができます。
「本物の出会い栃木パスポート」を利用する
栃木県観光物産協会が発行する県内の対象施設で提示・スタンプの押印がされると割引などの優待が受けられる無料のパスポート型クーポンです。
※有効期限があります
アプリ版:2023年3月31日まで
冊子版:2021年1月31日まで
あしかがフラワーパークでの割引金額
入園料100円割引(1枚で3名まで)
冊子版(紙)とスマートフォンアプリ版(ユーザー登録あり)があり、冊子版は足利市内では以下の場所で配布されています。
冊子版の足利市内での配布場所
・足利観光交流館(あし・ナビ)
東武足利市駅構内にある観光案内所です。
・太平記館
JR足利駅から徒歩約7分の場所にある観光案内所です。
・足利市立美術館
JR足利駅から徒歩約10分の場所にある美術館です。
・栗田美術館
JR富田駅から徒歩約10分の場所にある美術館です。
あしかがフラワーパークの花の見頃・イベント
あしかがフラワーパークはその名の通り、藤の花やイルミネーション以外にも園内で様々な花が楽しめますので、各季節で開催されるイベントと主な花暦もご紹介します。
春
早春
例年1月上旬~3月中旬
この時期に園内で見ごろを迎える花
冬咲きボタン(1月上旬~2月下旬)
寒紅梅(1月中旬~2月下旬)
ロウバイ(1月上旬~3月上旬)
春の花まつり
例年3月上旬~4月中旬
早春の時期に開催される花まつりで、約20,000球のチューリップが最大の目玉です。
開催期間中の週末には、スイーツや各種フードをテーマにしたフェアやフェスタなどのイベントも同時開催されます。
この時期に園内で見ごろを迎える花
チューリップ
雪柳
桜
菜の花
ふじのはな物語
例年4月中旬~5月中旬
あしかがフラワーパークでイルミネーションと並ぶ人気と言っても過言ではない藤の花をメインにしたイベントです。
アメリカのCNNで「世界の夢の旅行先10ヵ所」に選出されるほどの幻想的な空間が広がります。
樹齢150年/開花面積600畳と言われる大藤の棚をはじめ、長さ80mにもおよぶ白藤のトンネルなど、様々な形で藤の花を楽しむことができます。
藤の花は色により咲く順番が異なり、約1ヶ月もの期間で藤を鑑賞することができます。
また、「ふじのはな物語」の開催期間中は藤の花のライトアップも実施されるので、日中とは違った雰囲気の中で春を感じることができることでも人気です。
[この記事もCheck!] あしかがフラワーパークの藤の見頃の時期やライトアップ情報を解説
この時期に園内で見ごろを迎える花
藤
うす紅藤(4月中旬~4月下旬)
大藤(4月下旬~5月上旬)
白藤(5月上旬頃)
きばな藤(5月上旬~5月中旬)
その他
園内に様々な品種で計約5000株のツツジと藤の花とのコントラストが楽しめます。
ツツジ(4月中旬~5月上旬)
シャクナゲ(5月上旬~5月下旬)
レインボーガーデン
例年5月中旬~6月上旬
庭園の花として人気のバラ(400種/約2500株)が5月中旬から6月にかけて咲き揃います。
その他にも約1000本のシャクナゲや約500株のクレマチスも同時期に見ごろを迎えます。
この時期に園内で見ごろを迎える花
バラ(5月中旬~6月中旬)
シャクナゲ(4月中旬~5月下旬)
クレマチス(4月下旬~6月中旬)
夏
ブルー&ホワイトガーデン
例年6月上旬~6月下旬
園内のフラワーステージと大藤水路には青や白、赤などの多品種にわたる花菖蒲(20万本)とともに、様々な色のあじざい(1500株)の花が楽しめます。
この時期に園内で見ごろを迎える花
花菖蒲(6月上旬~6月下旬)
あじさい(6月上旬~7月上旬)
遅咲きのクレマチス(6月中旬~10月下旬)
水辺に浮かぶ花の妖精たち
例年7月上旬~9月下旬
園内の池に白・黄・桃・赤・紫・青の熱帯性スイレンが約1500株咲き誇ります。
この時期に園内で見ごろを迎える花
熱帯性スイレン(6月下旬~11月下旬)
さるすべり(7月上旬~9月下旬)
ランタナ(6月中旬~10月下旬)
秋
パープルガーデン
例年10月上旬~11月下旬
2万株/30万本の紫の花「アメジストセージ」が咲き誇り、紫のじゅうたんを広げます。
また同時期には秋咲きのバラも咲きます。
この時期に園内で見ごろを迎える花
アメジストセージ(10月上旬~11月下旬)
ランタナ(6月上旬~10月下旬)
熱帯性スイレン(6月下旬~11月下旬)
冬
イルミネーション
例年10月下旬~2月上旬

園内全域がイルミネーションで包まれます
イルミネーションアワード3年連続・全国1位や日本三大イルミネーションにも選出されている国内屈指のイルミネーションイベントが開催されます。その特徴はなんと言っても園内を彩る450万球にものぼるLEDなどの装飾です。
期間内に開催されるイルミネーションプログラム
光とアメジストセージ(10月下旬~11月中旬)
クリスマスファンタジー(11月下旬~12月下旬)
光と冬ボタンの競演(元旦~期間終了まで)
[この記事もCheck!] あしかがフラワーパークのイルミネーションの見どころや期間を解説
まとめ
・あしかがフラワーパーク駅が新設されたことで電車でのアクセスが楽に
・バスツアーへの参加もおすすめ
・臨時駐車場は最大6000台収容
・最盛期には近隣駅周辺に駐車して電車で行くと混雑・渋滞回避
・入園割引は数種類から自分に合うものを
・藤やイルミネーション以外の季節も様々な花を楽しめる
関東屈指の人気スポットで季節を感じる観光はいかがでしょうか?
あしかがフラワーパークの基本情報
利用案内
営業時間
※最終入園(入場券販売)は閉園の30分前
通常営業時間
通常期:9時~18時
夏季・冬季:10時~17時
ふじのはな物語の開催期間
開催期間:2019年4月13日(土)~5月19日(日)
4月13日~5月19日:7時~18時
上記のうち、4月20日~5月12日:7時~21時
イルミネーション「光の花の庭」の開催期間
開催期間:2019年11月2日(土)~2020年2月6日(木)
土日祝:15時30分~21時30分
平日:15時30分~21時00分
閉園日
2月第3水・木曜日と12月31日
その他、定休日はありません
※別途、メンテナンス休園あり
問い合わせ先
あしかがフラワーパーク
0284-91-4939
あしかがフラワーパークに関する各種情報ページ
あしかがフラワーパークの地図
栃木県足利市迫間町607
足利市・あしかがフラワーパーク周辺のその他のおすすめスポット
『鑁阿寺(ばんなじ)』室町幕府の将軍家の始祖が創建!
『史跡 足利学校』鎌倉時代からある日本最古の学校!
『足利織姫神社』栃木有数の縁結びと夜景スポット!
『栗田美術館』世界最大級の陶磁美術館!
お土産は帰宅後に!?
旅行先でのお土産選びは楽しいですよね。ただ、時間の関係や荷物の多さ等でお土産が買えなかった・・・という経験はありませんか? また、旅行に行ってあのグルメを楽しみたいけれど、時間がない。。。ということもありますよね?
そんな時に頼りになるのが旅行代理店としても知られるJTBのショップサイトJTBショッピングです。
日本全国のお土産や海外のお土産、お取り寄せまで家に居ながらにして手に入れることができます! 各県の定番のお土産からちょっと変わったものまで揃うので非常に便利です!