※あしかがフラワーパークでは新型コロナウイルス拡大防止対策を実施中です。詳しくは公式サイトをご確認ください
新型コロナウィルス等、感染予防対策について
(あしかがフラワーパーク公式サイト)
関東にある藤の花の名所といえば、あしかがフラワーパークが一番に思い浮ぶ方も多いと思います。
そこで今回はあしかがフラワーパークの藤の見ごろの時期や開花状況の確認方法をはじめ、「ふじのはな物語」の開催期間やライトアップ情報を詳しく紹介していきます。
あしかがフラワーパークとは?
あしかがフラワーパークは栃木県足利市にあり、「足利三名所」のひとつにも数えられるほど代表的な観光スポットとして人気です。
1968年に前身となる早川農園が開業し、移転した現在の場所で「あしかがフラワーパーク」として1997年にオープンしました。
その移転の際に必ず語られるのが大藤の移植です。
当時、前例が無かったこの移植を後の園長になる国内女性樹木医第1号の塚本こなみ氏が成功させ、今では「奇蹟の大藤」とも呼ばれ園のシンボルとして認知されるようになりました。
また、花が少なくなる冬には東日本最大級の約450万球のイルミネーションイベント「光の花の庭」を開催していて年間を通して多くの人が来園しています。
2018年4月1日には栃木県内では35年ぶりとなるJRの新駅「あしかがフラワーパーク駅」(JR両毛線)が開業し、更なるアクセスの向上が実現しました。
奇蹟の大藤とは?
園の中心にある樹齢約150年を超える大藤のことで、藤棚の広さは1,000平方メートルを超えています。
当時、不可能と言われていた移植の成功とその後の復活・成長から「奇蹟の大藤」と呼ばれ、同園を象徴する木となっています。
また、その幻想的な空間から2014年にアメリカのCNNテレビから「世界の夢の旅行先10ヶ所」に日本で唯一、選ばれたことも話題になりました。
あしかがフラワーパークの藤の見どころ
ふじのはな物語~大藤まつり2023~が開催!
あしかがフラワーパークを代表するといっても過言ではない、様々な種類の藤が咲き誇る季節に開催されるのが「ふじのはな物語」というイベントです。
期間中は開花時期が異なる藤の花を約1ヶ月という長期間で楽しむことができ、最盛期には夜間ライトアップもされ昼間とは全く異なる世界観を体験できることで人気です。
大藤まつり2023の開催概要
開催期間
※園内の大藤が観測史上最も早い開花を記録したため、繰り上げ開催が決定しました2023年4月15日(土)~5月14日(日)
→2023年4月12日(水)~5月14日(日)
営業時間
通常 9:00〜18:00
※新型コロナの状況によって変更される場合があります
※ライトアップ期間は営業時間が拡大されます
入園料
大人:900円~2,100円
小人:500円~1,100円
※開花状況により金額が異なり、当日の6時30分にその日の入園料が発表されます
(金額が高いほど見ごろとなります)
園内ライトアップの概要
開催期間
2023年4月15日(土)~5月14日(日)
※ライトアップ期間の変更はありません
ライトアップ期間の営業時間
4月15日(土)~4月21日(金) 8:00~20:30
4月22日(土)~5月7日(日) 7:00~21:00
5月8日(月)~5月14日(日) 8:00~20:30
夜の部の入園料
大人:700円~1,900円
小人:400円~1,000円
※開花状況により金額が異なり、当日の6時30分にその日の入園料が発表されます
(金額が高いほど見ごろとなります)
※昼夜入替制ではないので昼間から入園した場合は夜の部まで楽しめます
(冬季イルミネーション開催時は昼夜入替制です)
あしかがフラワーパークのイルミネーションについては「あしかがフラワーパークのイルミネーションの見どころや期間を解説」で紹介しています。
藤の主な種類と見ごろの時期・開花状況の確認方法
あしかがフラワーパークで見ることのできる主な藤の種類とそれぞれの見ごろの時期、最新の開花状況を確認する方法を紹介します。
ちなみに藤の花言葉は「やさしさ」と「歓迎」です。
藤の主な種類と見ごろの時期
うす紅藤
見ごろの時期
例年4月中旬~下旬ごろ
園内で一番早く見ごろを迎える藤です。
正面ゲートから入ってすぐの場所にある半円形の池沿いに藤のカーテンを垂らしています。その下には椅子も用意されていて池と藤をゆっくり眺めることができる憩いのスポットになっています。
大藤
見ごろの時期
例年4月下旬~5月上旬ごろ
あしかがフラワーパークを代表する藤で園内のほぼ中心に「奇蹟の大藤」と「八重の大藤」が鎮座しています。これらは後述の白藤と共に栃木県の天然記念物にも指定されています。
白藤
見ごろの時期
例年5月上旬ごろ
前述の大藤に隣接する場所には全長80mにもなる白藤のトンネルがあり、こちらも栃木県の天然記念物にも指定されています。
きばな藤
見ごろの時期
例年5月上旬~月中旬ごろ
全長約80mのきばな藤のトンネルも園内のほぼ中心に位置しています。
きばな藤は一般的にはキングサリとしても知られていてヨーロッパではポピュラーな花です。しかし、高温多湿な日本では栽培するのが難しいとされている花でもあり、この規模で見られるのは貴重です。
開催期間中はツツジも楽しめる!
見ごろの時期
例年4月中旬~5月上旬ごろ
あしかがフラワーパークには1,000種/5,000株以上のツツジが植えられていて、見ごろの時期が藤の花と重なることから、淡い色の藤とのコントラストが人気です。
藤の開花状況を確認する方法
前述の通り、あしかがフラワーパークでは様々な種類の藤があるので、その時どきに見ごろを迎えて楽しめますが、せっかくなら自分好みの藤の最盛期に訪れたいと思うはず。
あしかがフラワーパークでは藤の見ごろの時期(例年4月中旬~5月上旬にかけて)には、開花状況を毎日発表してくれています。そちらを確認するのが確実です。
番外編:人気のお土産
藤ベア・藤豆しば
あしかがフラワーパークで「藤ベア」と「藤豆しば」という、ひそかな人気を集めいているグッズ(お土産)があります。
藤ベアはご当地ベアで、あしかがフラワーパークとクマのぬいぐるみがコラボレーションしたオリジナルグッズです。大藤の花の色に彩られたクマのぬいぐるみは女性や子どもを中心に自分用やお土産として人気です。
藤ベアの価格
各Sサイズ(高さ26cm):3,900円(税込)
マスコットサイズ(高さ11cm):2,000円(税込)
藤豆しばの価格
ぬいぐるみ:1,900円(税込)
藤豆しばボルスター:1,500円(税込)
※ストラップサイズはボールチェーンが付いた小さい藤ベアです
※イルミネーション開催時限定で「イルミネーションベア」も販売されます
あしかがフラワーパーク公式オンラインショップ
(BASE内 あしかがフラワーパーク公式ショップ)
まとめ
・2023年のふじのはな物語は4月15日(土)~5月14日(日)に開催
・ライトアップ期間は4月15日(土)~5月14日(日)
・2023年の開花時期は例年より早くなりそうだと予想がされている
・奇蹟の大藤の見ごろの時期はゴールデンウィークごろ
あしかがフラワーパークは日本古来から親しまれている藤を壮大なスケールで鑑賞できるのでおすすめです。
あしかがフラワーパークの藤の動画
幻想的な藤の映像が楽しめる公式プロモーション動画をご紹介します
あしかがフラワーパークの基本情報
利用案内
営業時間
通常の営業時間
通常期 9:00~18:00
夏季・冬季 10:00~17:00
※最終入園は30分前です
閉園日
2月第3水・木曜日と12月31日
その他、定休日はありません
※別途、メンテナンス休園あり
料金
問い合わせ先
あしかがフラワーパーク
0284-91-4939
あしかがフラワーパークの藤に関する各種情報ページ
あしかがフラワーパークへのアクセス・駐車場
主なアクセス
JR両毛線 あしかがフラワーパーク駅よりすぐ
駐車場
あり
(無料・合計6,000台)
あしかがフラワーパークへの交通手段別のアクセス方法をはじめ、以下の情報を詳しく解説しています。
・入園割引の方法
・おすすめの混雑・渋滞回避方法
・通常・臨時の駐車場マップ情報
・季節ごとの花暦 など
ふじのはな物語開催時の電車情報
JR両毛線あしかがフラワーパーク駅の開業によって電車でのアクセスが更に便利になりました。
ふじのはな物語の開催期間中であるゴールデンウィークには特別臨時列車「あしかが大藤まつり号」が各地から1日1往復で直通運行されます。
あしかが大藤まつり号の発駅
・JR上野駅(東京都)
・JR大船駅(神奈川県)
・JRいわき駅(福島県)
また、例年の同期間にはJR両毛線の普通列車も増発されます。
あしかが大藤まつり号の時刻表
(JR東日本公式サイト)
※遷移先のPDFファイルの8ページ目「あしかが大藤まつり号」の項目をご確認ください
※容量が大きいPDFファイルなのでご注意ください
あしかがフラワーパークの地図
栃木県足利市迫間町607
足利市・あしかがフラワーパーク周辺のその他のおすすめスポット
『鑁阿寺(ばんなじ)』室町幕府の将軍家の始祖が創建
『史跡 足利学校』鎌倉時代からある日本最古の学校
『足利織姫神社』栃木有数の縁結びと夜景スポット
『栗田美術館』世界最大級の陶磁美術館
『ココ・ファーム・ワイナリー』国内外から高評価のワインを堪能!
いつもとは違う旅へ
今までの旅行とは違う体験をしてみたい!という方にはうってつけです。一組限定のものなどもあります。
まだ体験したことのない『特別な体験』が待っているかも知れません。 まずはチェックしてみてはいかがでしょうか。